今週のクライメート最前線:水素・蓄電の大型デットと“商用初期”の勝ち筋 #001

今週は、水素に$904m蓄電に$292m鉱物抽出に$30mが集まりました。

特にプロジェクト・ファイナンス(Project Finance, PF)/デットの金額が大きかったです。
返済原資が見える契約(容量・周波数・オフテイク)を前提に資金が入り始めたシグナルで、HydrogenXTの$900mタームシート(Debt+Equity)Pulse Clean Energyの£220mグリーンローンがそれを示します。

目次

3行サマリー

プロジェクト資金調達動向
水素(HydrogenXT)とBESS(Pulse Clean Energy)で大型デットが成立。評価軸は稼働率・オフテイク・DSCR(Debt Service Coverage Ratio)へ。

スタートアップ資金調達動向
HydrogenXTの分散型水素設備・Pulse Clean EnergyのBESS群・Disaの鉱物抽出が、試作・実証を抜けて「商用規模」へ前進。

政策動向
米EPAはSolar for Allの打ち切り方針、EIAはAEO2025で水素はブルー水素が中心でグリーン水素は例外シナリオを発表。

今週の資金調達動向

サマリー(当該週の開示ベース、USD概算)

大型資金はプロジェクト系(PF/デット)に集中、スタートアップ資金は”ボトルネック”を解消する小〜中口が中心。
M&Aはデータの抱き合わせで稼ぐ方向に寄っています。

  • プロジェクトは「借りて増やす」段階。
    英国BESSはGreen Loanでまとめ借り、米の分散型H2タームシートで資金枠を先に確保
    共通点は返済原資が見える契約(容量・周波数・オフテイク)で、金利高でも前に進む設計になっていること。
  • スタートアップは“現場が困っている所”にお金。
    今週のテーマは素材(資源循環)データ(GHG/省エネ)分散再エネ開発の3本柱。
    いずれも規制対応や即効性の省エネなど、確実な需要に直結しているのが強み。
  • M&Aは「データ×既存顧客」へ。
    気候リスクやエネルギーデータを既存プロダクトにバンドルして、単価引き上げ・解約抑制を狙う動き。
    収益モデルへの“合流”が速い案件が好まれています。
グループ件数開示額合計主な資金種別代表案件
プロジェクト系(PF/デット/資産売買)3件(うち金額開示2)$1,192mGreen Loan / Term Sheet(Debt+Equity) / Asset SaleHydrogenXT($900m)、Pulse Clean Energy(£220m≒$292m)、Powin→FlexGen(非開示)
スタートアップ/コーポレート(エクイティ/研究助成)9件$82.9mSeed / Series A / Growth / GrantDisa($30m A2)、Tanso($14m A)、Bling Energy($17m)、Endua(A$4.88m≒$3.2m) ほか
M&A / Exit2件非開示買収 / BuyoutISS→Sust Global、Blackstone→Enverus

— 注:合計は概算・非開示を除く。為替目安:£→$1.33、A$→$0.68、€→$1.10、C$→$0.74(端数丸め)。

A. プロジェクト系

  • HydrogenXT(米・ブルーH2
    今はタームシート=融資実行前の「前提条件をこれから満たす段階」。
    10拠点を小刻みに稼働開始(COD)していく設計にすることで、許認可や工期の遅れを一点集中で食らわないように分散。
    カギはオフテイク単価・稼働率の作り込みと、CO₂処理スキームなど前提条件の早期充足。
  • Pulse(英国BESS)
    収益源をいくつも束ねる(容量市場+周波数・慣性+価格裁定)。
    これで天候や価格のブレを相殺でき、銀行が見る返済余力が安定します。
    さらに複数サイトをまとめたPFにすることで、案件ごとの凸凹を平均化=ボラ低減。
  • Powin → FlexGen(BESS制御ソフト/PFの資産売買)
    Powinのチャプター11破産に伴いFlexGenがBESS制御ソフト等の主要資産を取得し、O&M/EMSの連続性を確保して既存案件の性能保証と収益(=PFの返済余力)を守る動きです。
企業/国金額/資金種別・ステージ概要
HydrogenXT(US)$900m / Term Sheet(Debt+Equity, プロジェクト)分散型ブルーH₂。10拠点の生産・ディスペンス拠点を段階構築(タームシート締結済)。
Pulse Clean Energy(UK)£220m ≒ $292m / Green Loan(PF, プロジェクト)BESSポートフォリオ(6サイト・約700MWh)。グリーンローンでクロージング済。
Powin → FlexGen(US)非開示 / Asset Sale(プロジェクト資産)破産手続き伴うBESS関連資産の取得。O&M継続とEMS統合を確保。

B. スタートアップ / コーポレート

  • Disa(資源循環)
    低品位の鉱石から金属を効率よく回収
    → 原料の不足や価格変動のリスクを和らげる=電池・再エネの拡大に直結。
  • Tanso(GHGデータ)
    炭素会計系SaaS。排出データを集めて監査に耐えるかたちで可視化
    → CSRDなどの規制対応がスムーズになり、金融や顧客からの信頼も上がる。
  • Bisly(省エネ)
    ビルの空調・照明などを自動制御し、すぐ効く省エネを実現。
    → 電気代と排出を即時に削減、投資回収も早い。
企業/国金額/ステージ概要
Disa Technologies(US)$30m / Series A2低品位鉱・鉱滓からの金属抽出・再資源化(U/V等)の効率化。
Tanso(DE)$14m / Series ACSRD対応のGHG管理SaaS。一次データ比率と監査可能性を高める。
Bling Energy(PT)$17m / Growth Equity分散太陽光の開発・拡大。案件パイプライン拡充。
Bisly(EE)$5m / Seedビル自動化による省エネ最適化(導入棟数・削減kWhをKPI)。
LiORA(CA)$3.8m / Seed土壌浄化プラットフォーム。規制適合・再現性を重視。
PeroCycle(UK)$5m / Seed太陽電池材料のリサイクル(回収率・純度・スループット)。
Endua(AU)A$4.88m ≒ $3.2m / Grant分散型PEM電解の製造・性能強化(国のIGP助成)。
Stellar PV(AU)A$4.7m ≒ $3.1m / Grantインゴット&ウェハ製造のFS(ARENA Sunshot)。
SeaO₂(NL)€1.64m ≒ $1.8m / GrantDOC×e-SAFの分散製造プロセス開発。

— 補足:Bグループの「開示額合計」は 約$82.9m(Equity 約$74.8m、Grant 約$8.1m)。

C. M&A / Exit

  • ISS × Sust Global
    ESG評価に気候リスクの地図や指標を重ねてワンパッケージ化
    投資家・企業は同じ画面/同じスコア体系で使えるため、導入・運用がラクになり継続率が上がる狙い。
  • Blackstone × Enverus
    エネルギー向けのDaaS(データ・アズ・ア・サービス)を拡張。
    既存の分析メニューに新データを足してARPU(顧客当たり売上)を押し上げ、クロスセルも取りやすく。
企業/国金額/資金種別・ステージ概要
ISS(US) → Sust Global非開示 / M&A気候リスクデータの統合強化(ESG評価機能の拡充)。
Blackstone(US) → Enverus非開示 / BuyoutエネルギーDaaS事業のスケールと収益最大化を狙う買収

政策・規制アップデート

Solar for All(総額$7 billion)
― 米国環境保護庁(U.S. Environmental Protection Agency, EPA

  • 何が起きた?
    EPAがSolar for Allプログラムの打ち切り方針を表明。
  • どこに影響?
    採択済みの州・自治体・トライブの案件形成が足踏み。
    特に低所得層向け(LMI: Low- and Moderate-Income)の屋根上・コミュニティソーラーで、資金の流れが一時的に細る可能性

AEO 2025(Annual Energy Outlook 2025)
― 米国エネルギー情報局(U.S. Energy Information Administration, EIA)の水素前提

  • ベースライン
    2050年時点でも、水素供給はSMR(Steam Methane Reforming: 天然ガス改質)+CCS(Carbon Capture and Storage)のブルー水素が中心。
    電解(グリーン水素)の比率は小さいという見立て。
  • なぜ?
    現行の政策・電力価格の前提では、電解コストが十分に低下しない想定のため。
  • ただし
    再エネ過剰や安価な時間帯の卸電力が増えれば、電解の出番が拡大する余地はある(現状では“例外シナリオ”扱い)。

    ※ グリーン水素について解説した記事はこちら

参考文献・出典リンク一覧

一次情報・企業プレス・公的資料

政策・統計・当局資料

補助的ソース・業界メディア

  • Energy-Storage.news(Powin→FlexGen)
  • pv magazine(Stellar PV/ARENAラウンド)
  • Hydrogen Insight / Global Hydrogen Review(HydrogenXTの文脈)
  • Silicon Canals(Tanso)、BetaKit(LiORA)、Finsmes(Bisly 追加報)

CTVC

Your NYCW cheat sheet #258(本稿は同号の「Deals of the Week」を起点に、一次情報で裏取りして独自に要約・分析しました。

略語集

略語正式名称・説明
PFProject Finance(プロジェクト・ファイナンス)
DSCRDebt Service Coverage Ratio(債務返済余力指標)
BESSBattery Energy Storage System(大規模蓄電設備)
O&MOperations & Maintenance(運用・保守)
EMSEnergy Management System(エネルギー管理/制御システム)
PPAPower Purchase Agreement(電力購入契約)
CODCommercial Operation Date(商用運転開始日)
SMRSteam Methane Reforming(天然ガス改質)
CCSCarbon Capture and Storage(炭素回収・貯留)
LCOE / LCOHLevelized Cost of Electricity / Hydrogen(均等化発電/水素コスト)
MRVMeasurement, Reporting and Verification(計測・報告・検証)
DaaSData as a Service(データ提供型サブスク)
ARPUAverage Revenue Per User(顧客当たり売上高)
CSRDCorporate Sustainability Reporting Directive(EUのサステナ報告指令)
LMILow- and Moderate-Income(低・中所得層)
EPAU.S. Environmental Protection Agency(米国環境保護庁)
OIGOffice of Inspector General(監察局/監察部門)
EIAU.S. Energy Information Administration(米国エネルギー情報局)
AEOAnnual Energy Outlook(年次エネルギー見通し)

注:本記事は一次情報優先で整備しています。各リンクは記事本文中の主張を裏付ける目的で掲載し、必要最小限の固有名詞・数値のみ引用しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・ニックネーム:脱炭素メガネ
・所属:国内大手エネルギー企業
・担当領域:新規事業開発(経験10年以上)
・主なテーマ:次世代再エネ、カーボンリムーバル(DAC/DOC/BECCS/CCUS)、グリーン水素(AEM/PEM等)、LDES、次世代原子力(SMR)、核融合 など
・役割:クライメートテック分野の全社的な戦略策定・実行のリード、スタートアップ出資(スカウティング〜評価〜実行)

目次