Redwoodが$350m調達、PJ系は太陽光+蓄電・住宅ソーラーABSで$2.03bn|今週のクライメート最前線 #010

今週は、〔スタートアップ資金調達〕に$687.1m、〔M&A / Exit〕に$0m、〔プロジェクト・デット〕に$2,030.0mが集まりました(合計$2,717.1m、非開示は集計外)。

目次

3行サマリー

スタートアップ資金調達動向:
最大は米Redwood MaterialsのGrowth資金調達で$350m。アフリカのeモビリティ、海中通信、地熱・蓄電・食品トレーサビリティなど広範に資金が流入。

プロジェクト資金調達動向:
「Other」は全てPJ系で合計6件。米Recurrent Energyがアリゾナの太陽光+蓄電で$825mを確保、独Enpalが住宅太陽光の大型デットを組成するなど、実装フェーズの資金需要が顕著。

政策動向:
特段なし

今週の資金調達動向

サマリー(USD概算)

グループ件数開示額合計主な資金種別代表案件
スタートアップ/コーポレート(エクイティ/研究助成等)22$687.1mEquity(Series A/D/Seed), Growth, GrantRedwood Materials $350m(Growth)
M&A / Exit0$0m該当なし
プロジェクト系(PF/デット/資産売買)6$2,030.0mPFデット、PFタックスエクイティ、PFエクイティ、ABS、ポストIPOデットRecurrent Energy $825m(建設資金+タックスエクイティ)

— 注:合計は概算・非開示を除く。為替目安:£→$1.33、A$→$0.68、€→$1.10、C$→$0.74、¥→$0.0067(端数は$0.1m未満切り捨て)。通貨併記は一次発表に準拠。

A. スタートアップ / コーポレート

企業/国金額/ステージ概要主な投資家
Redwood Materials/US$350.0m/Growthリチウムイオン電池リサイクルと二次利用。Eclipse, NVentures
Spiro/KE$100.0m/Growth電動二輪の普及・バッテリースワップ事業。FEDA(Afreximbank), ほか
Carbon Robotics/US$20.0m/Series DAI除草ロボットの量産・展開。Giant Ventures
Maxwell+Spark/NL$15.0m/Series Bモジュラー蓄電システムの製造・拡販。Klima, Chevron Technology Ventures, Fairtree Elevant, Idemitsu Australia
WSENSE/IT$11.0m/Pre-Series B海中無線ネットワークと海洋IoT。Axon Partners Group, CDP Venture Capital, FINCANTIERI, Indico Capital
Arbor Energy/US$55.0m/Series A小型合成燃料・バイオマス発電モジュール。Lowercarbon, Voyager, Cantos, Gigascale, Marathon Petroleum
MATR Foods/DK$25.3m/Series A発酵由来の代替タンパク食品。Novo Holdings, EIFO
TRACT/NL$22.0m/Series Aサプライチェーンの環境データ管理。ICOS Capital, Rabo Investments, Invest International, Future Food Fund
SenseNet/CA$14.0m/Series A超早期の山火事検知プラットフォーム。Stormbreaker, Thin Line Capital, Fusion Fund, Plaza Ventures
Mondra/UK$13.0m/Series A食品サプライチェーンの炭素・水評価。AlbionVC, Planet A, Green Circle, Swisscom Ventures
etalytics/DE$8.8m/Series A(延長)HVAC最適化のAIエネルギー管理。M12, Alstin Capital, BMH Hessen, ebm-papst
Farmworks/KE$5.0m/Seed小規模農家の開発・販売支援。Marula Square
Sizable Energy/IT$8.0m/Seed洋上揚水式の長時間蓄電開発。Playground Global, Eden Ventures, Exa Ventures, Satgana
Milvus Advanced/UK$7.0m/Seedレアアース系ナノ材料の製造。Hoxton Ventures, Bluebird Climate, EQT Foundation, LQD VC
Zparq/SE$7.0m/Grant超小型の電動船外機モーター。EIT InnoEnergy, EIC, Almi Invest GreenTech, Santander
Dig Energy/US$5.0m/Seed地中熱向け水ジェット掘削の実装。Azolla Ventures, Avila VC, Suffolk Technologies, Conifer Infrastructure
DMat/IT$5.0m/Seed低炭素コンクリートの開発。Primo Capital, Safar Partners, Deep Future, PeopleFund
Pila Energy/US$4.0m/Seedプラグイン型ホームバッテリー。R7 Partners, Acclimate Ventures, Alumni Ventures, GS Futures
Hydryx/NL$3.0m/Seed埋立ガスの発電・回収技術。Graduate Entrepreneur
MarineLabs/CA$3.0m/Seed沿岸観測・波浪データの即時提供。BDC Capital, InBC Investment
HULO/NL$3.0m/Seed配水管のAI漏水検知ソフト。LUMO Labs, VP Capital, FOM, Rabobank
Rightcharge/UK$3.0m/SeedEV充電の料金比較・設置支援。Soulmates Ventures, BlackWood Ventures, Purple Ventures, Unruly Capital

Redwood Materials — 特集

会社の概要

米ネバダ拠点の電池リサイクル事業者。役目を終えたEV電池や生産スクラップからニッケル・コバルト・リチウムなどの原料を回収し、カソード・アノード材として再供給するクローズドループを構築。今回の資金は生産能力拡張とサプライチェーン強化に充当。

何ができるのか

車載や定置向けの電池の回収・前処理・湿式精錬・材料化までを一気通貫で提供。セル再利用の実証・データセンター向けモジュール化も進む。OEMや電池メーカーのスコープ3削減、材料のトレーサビリティ向上、北米域内調達比率の向上に寄与。

技術のしくみ

解体・分別後のブラックマスから溶媒抽出・沈殿などの湿式精錬で金属塩を高回収。これを前駆体・活物質、集電材コーティング材へ再生。品質管理にプロセスデータと材料試験のループを設け、バージン材と同等の規格を満たすよう最適化。

他社との違い
  • 北米での一貫体制(回収〜材料化)によりリードタイムと輸送リスクを最小化。
  • 量産スケールの運転データ蓄積が品質と歩留まりを向上。
  • データセンター等での二次利用の実装により用途拡大を先導。
どこで効果が出やすいか/日本での示唆

北米OEMのローカル調達要件やESG開示強化の文脈で効果が大きい。日本では、電池メーカーのスクラップ処理やデータセンターの非常用電源で二次利用の可能性。大口需要家は材料オフテイク連携や共同実証を起点に関与余地。

B. M&A / Exit

今週は該当なし

C. プロジェクト系

企業/国金額/資金種別・ステージ概要
Recurrent Energy/US$825.0m/PFデット+PFタックスエクイティアリゾナの600MWh蓄電+150MW太陽光の建設資金とタックスエクイティ。
Enpal/DE$814.0m/PFデット(ABS含む)住宅太陽光・蓄熱の拡販に向けた大型デット組成。
Energy Vault/US$300.0m/PFエクイティグリッド規模蓄電事業の成長資金を確保。
Meva Energy/SE$46.0m/デット(EIB)廃棄バイオマスからの再生可能ガス事業拡大。
Generate Upcycle/US$43.0m/PFデット有機性廃棄物リサイクル施設の資金調達。
Pure Hydrogen/AU$2.0m/ポストIPO・デット水素・燃料電池開発の運転資金を確保。

参考文献・出典リンク一覧

一次情報・企業プレス・公的資料

CTVC

CTVC Issue 268(本稿は同号の「Deals of the Week(2025/10/20–10/27)」を起点に、一次情報で裏取りし独自に要約・分析しました。先週号は#267)。

略語集

略語正式名称・説明
PFProject Finance(プロジェクト・ファイナンス)
BESSBattery Energy Storage System(大規模蓄電設備)
ABSAsset-Backed Securities(資産担保証券)

注:本記事は一次情報優先で整備。各リンクは本文の主張を裏付ける目的で掲出し、必要最小限の固有名詞・数値のみ短く引用。金額・通貨・ステージに媒体間差異がある場合は、会社/当局の一次情報を優先。

ニュースレターを購読する

NetZero Insights Japanの新着・注目トピックを週1で配信します。更新情報を見逃したくない方は是非ご登録ください。

 

※ 時々メールマガジン限定の情報も配信するかもしれません。

 

 

このフォームで取得したメールアドレスは、NetZero Insights Japanのニュースレター配信にのみ利用します。

ニュースレターの購読を申し込むことで、プライバシーポリシーに同意したものとします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・ニックネーム:脱炭素メガネ
・所属:国内大手エネルギー企業
・担当領域:新規事業開発(経験10年以上)
・主なテーマ:次世代再エネ、カーボンリムーバル(DAC/DOC/BECCS/CCUS)、グリーン水素(AEM/PEM等)、LDES、次世代原子力(SMR)、核融合 など
・役割:クライメートテック分野の全社的な戦略策定・実行のリード、スタートアップ出資(スカウティング〜評価〜実行)

目次