「電力・熱のムダ」をAIで削る—Phaidra躍進|今週のクライメート最前線 #008

今週は、〔スタートアップ資金調達〕に$130.1m、〔M&A / Exit〕に$123m、〔プロジェクト・デット〕に$59.5mが集まりました(合計$312.6m、非開示は集計外)。

目次

3行サマリー

スタートアップ資金調達動向:
大型はPhaidraの$50m Series B。アグリ/建設ロボ/海洋基盤のSeedが目立ち、欧州の公的系VC参加が増加。

プロジェクト資金調達動向:
英コーンウォールのリチウム案件が$46.5mのPFエクイティを確保。英SAF製造向けに$13mの政府助成。米リチウム案件はDOEローンの条件変更で新規資金流入は非開示。

政策動向:
欧州委が10/8にエネルギー関連の侵害手続きパッケージを公表。英国Ofgemは配電価格規制ED3の方法論に関する10/8付コンサルを開始。

今週の資金調達動向

サマリー(USD概算)

グループ件数開示額合計主な資金種別代表案件
スタートアップ/コーポレート(エクイティ/研究助成等)9$130.1mSeries B、Seed、GrowthPhaidra — $50m Series B
M&A / Exit6$123mIPO、買収、破産/再生TruAlt Bioenergy — $123m IPO
プロジェクト系(PF/デット/資産売買)3$59.5mPF Equity、Grant、ローン契約変更Cornish Lithium — $46.5m PFエクイティ

— 注:合計は概算・非開示を除く。為替目安:£→$1.33、A$→$0.68、€→$1.10、C$→$0.74、¥→$0.0067(端数は$0.1m未満切り捨て)。通貨併記は一次発表に準拠。

A. スタートアップ / コーポレート

企業/国金額/ステージ概要主な投資家
Phaidra(US)$50m/Series B産業プロセスのAI制御ソフトを提供。エネルギー削減と歩留まり改善を両立。非開示
OpenSolar(AU/US)$20m/Growth住宅太陽光の設計・見積SaaS。インストーラの営業生産性を高める。非開示
SwarmFarm Robotics(AU)$20m/Series B自律農機プラットフォーム。雑草管理や可変散布に対応。CEFCほか
EF Polymer(IN/JP)$18m/Series Bバイオ由来吸水ポリマー。灌漑効率化と作物収量の安定化を狙う。Keppleほか
Electroflow(EG)$10m/Seed産業向け電力機器・パワー制御の新興。製造拠点拡張を計画。非開示
GBM Works(NL)$7.1m/Seed風車基礎の低騒音打設技術。海洋生態影響と工期短縮を両立。Invest-NL、EIC Fund ほか
Cetasol(SE)$3m/Seed小型船の運航最適化AI。燃料消費と保守負荷の低減を支援。BackingMinds、Almi Greentech、Sarsia
Terra Robotics(GR)$2.0m/Seed農業用自律除草ロボ。レーザー除草の自動化に注力。Uni.Fund、Marathon VC
CUR8(UK)非開示/Seedカーボンリムーバルの調達・保証プラットフォーム。企業のオフセット調達を支援。非開示

今週のピックアップスタートアップ Phaidra(US)

会社の概要

Phaidraは、工場や発電・素材などの設備をAIで賢く動かすソフトウェアを提供する会社です。既存の制御盤や監視システムをそのまま活かしながら、燃料や電力のムダを減らし、品質や生産量を同時に底上げすることを目指します。

何ができるのか

たとえば、焼成炉や乾燥機など温度管理が難しい設備に対して、AIが「いま最も効率がよい温度・送風・投入量」を秒単位で計算します。最初は提案だけ(人が承認)で運用し、効果が確認できたら一部を自動化、最終的には全自動へと段階的に進められます。小さく試して大きく広げる流れを取りやすいのが特徴です。

技術のしくみ

設備から集まる時系列データ(温度・圧力・流量など)を読み取り、安全や品質の範囲を守りながら最適な操作を導きます。現場の制御ルールや停止条件をAIにも教え込むため、危険な操作は行いません。万一のときはすぐ人の手に戻せるよう、フェイルセーフ(安全側に倒す)の仕組みもあらかじめ組み込まれています。

料金・導入の進め方

基本はサブスク(年契約)で、最初に現場診断やデータ整備、シミュレーション運転(シャドーモード)を行います。設備の改造は最小限に抑え、「燃料原単位を何%下げる」など効果指標を最初に合意してから本格導入します。成果が見えやすいので意思決定がしやすいモデルです。

他社との違い
  • 装置ベンダーに依存しにくい:メーカーが異なる設備でもつなぎやすく、既存投資を活かせます。
  • 省エネ・品質・生産量をまとめて改善:状況に応じて重み付けを変え、現場の優先度に沿って最適化します。
  • 段階導入:提案→一部自動→全自動と進め、現場の不安やリスクを抑えます。
  • 運用設計が細かい:モデル更新・やり直し(ロールバック)・監査ログなど、日々の運用に必要な仕組みが整っています。
どこで効果が出やすいか

温度や原料の状態が変わりやすい高温の連続プロセス(焼成、乾燥、蒸留など)で効果が出やすいです。燃料費や電力費が高い、オペレーターが不足している、品質基準が厳しいといった現場ほど、短期間での省エネと安定化が期待できます。

日本での示唆

日本の鉄鋼・セメント・化学・ガラス・紙パルプなどは、エネルギーコスト上昇と人材不足に直面しています。既設設備を活かしつつ、省エネと品質安定を同時に進められる点は現実解になりやすく、CO₂削減やコスト改善の即効薬になり得ます。

B. M&A / Exit

企業/国金額/資金種別・ステージ概要
TruAlt Bioenergy(IN)$123m/IPOインドで新規上場。エタノール等の製造・販売を展開。
Sunder Energy(US)非開示/買収分散型太陽光の販売・施工支援。SunPowerが買収。
Wolfspeed(US)—/破産手続終了チャプター11の手続を完了し再上場・事業継続へ。
Nabrawind(ES)非開示/買収洋上・陸上風力の基礎技術。Fortescueが買収を完了。
Canada Waterworks(CA)非開示/買収水インフラ商社。Core & Mainが資産取得を完了。
Ally Energy Solutions(US)非開示/PE買収産業向け省エネ案件のEPCM。Nuveenが過半取得。

C. プロジェクト系

企業/国金額/資金種別・ステージ概要
Lithium Americas(AR/US)—/DOEローン条件変更DOE LPOの融資枠の再構成・繰延等を公表。新規資金は非開示。
Cornish Lithium(UK)$46.5m/PF Equity英国NWF・TechMet等から調達。英国内リチウム開発を加速。
LanzaJet(US/UK)$13m/Grant英DfTの助成。SAF商用生産体制の整備に充当。

政策・規制アップデート

エネルギー分野の侵害手続パッケージ — 欧州委員会(EC)

ECは2025年10月8日に、各国がEUのエネルギー関連法(市場ルール、再エネ義務、消費者保護など)を守っていない疑いに対し、是正を求める「侵害手続」を新たに開始しました。

侵害手続は、①正式な通知、②理由意見、③EU司法裁判所への付託(罰金含む)という段階をとる仕組みで、域内の電力・ガス市場を安定させ、エネルギー安全保障を確保する狙いがあります。企業に直ちに新義務が生じるわけではありませんが、各国制度の運用が厳格化されるシグナルとなります(リンク)。

配電価格規制ED3 方法論コンサル開始 — Ofgem(英国)

英国の規制当局Ofgemは2025年10月8日、次期配電価格規制「ED3」(ED2の次期サイクル)に向けた「セクター別方法論」の草案に関する意見募集を始めました。

方法論は、配電事業者が投資・運営で回収できる収入水準(許容収益)や、停電回避・接続の迅速化・顧客サービスといった成果へのインセンティブの設計を定める骨格です。

今回の論点は、分散電源の増加に伴う系統接続の遅延解消と柔軟性サービスの活用、老朽更新とレジリエンス投資、ネットゼロ目標との整合など。配電会社・新規接続希望者・需要家にとって、接続時期や接続費の見通しに影響し得ます(リンク)。

参考文献・出典リンク一覧

一次情報・企業プレス・公的資料

政策・統計・当局資料

CTVC

CTVC Issue #265(本稿は同号の「Deals of the Week(2025-09-29〜10-05)」を起点に、一次情報で裏取りし独自に要約・分析しました。先週号は#264)。

略語集

略語正式名称・説明
AIArtificial Intelligence(人工知能)
KPIKey Performance Indicator(重要業績評価指標)
ROIReturn on Investment(投資利益率)
DCSDistributed Control System(分散制御システム)
SCADASupervisory Control And Data Acquisition(監視制御・データ収集)
APCAdvanced Process Control(高機能プロセス制御)
OPC UAOPC Unified Architecture(産業用通信規格)
SISSafety Instrumented System(安全計装システム)
MOCManagement of Change(変更管理)
MLOpsMachine Learning Operations(機械学習の運用管理)
PFProject Finance(プロジェクト・ファイナンス)
IPOInitial Public Offering(新規株式公開)
PEPrivate Equity(未公開株式投資/PEファンド)
EPCMEngineering, Procurement and Construction Management(エンジニアリング・調達・施工管理)
DOE LPOU.S. Department of Energy Loan Programs Office(米国エネルギー省ローンプログラム局)
NWFUK National Wealth Fund(英国ナショナル・ウェルス・ファンド)
SAFSustainable Aviation Fuel(持続可能な航空燃料)
EUEuropean Union(欧州連合)
ECEuropean Commission(欧州委員会)
OfgemOffice of Gas and Electricity Markets(英国エネルギー規制当局)
ED3Electricity Distribution Price Control 3(英国の次期配電価格規制期間)

注:本記事は一次情報優先で整備。各リンクは本文の主張を裏付ける目的で掲出し、必要最小限の固有名詞・数値のみ短く引用。金額・通貨・ステージに媒体間差異がある場合は、会社/当局の一次情報を優先。

ニュースレターを購読する

NetZero Insights Japanの新着・注目トピックを週1で配信します。更新情報を見逃したくない方は是非ご登録ください。

 

※ 時々メールマガジン限定の情報も配信するかもしれません。

 

 

このフォームで取得したメールアドレスは、NetZero Insights Japanのニュースレター配信にのみ利用します。

ニュースレターの購読を申し込むことで、プライバシーポリシーに同意したものとします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・ニックネーム:脱炭素メガネ
・所属:国内大手エネルギー企業
・担当領域:新規事業開発(経験10年以上)
・主なテーマ:次世代再エネ、カーボンリムーバル(DAC/DOC/BECCS/CCUS)、グリーン水素(AEM/PEM等)、LDES、次世代原子力(SMR)、核融合 など
・役割:クライメートテック分野の全社的な戦略策定・実行のリード、スタートアップ出資(スカウティング〜評価〜実行)

目次