EVフリートスタートアップが大型調達:VEMO$250m|今週のクライメート最前線 #004

今週は、〔蓄電・グリッド〕に$476.0m、〔輸送電化〕に$280.0m、〔素材・循環/アグリ〕に$130.1mが集まりました(合計$886.1m、非開示は集計外)。

日本との関連では、ECOMMIT(シリーズB、出資者にメルカリ)、Nextage(東大発・触媒材料、新ラウンドの続報)のほか、Akaysha Energyの借入枠が日本市場のBESS案件にも活用可能なスキームである点が示唆的でした。

※ 核融合について技術解説した記事はこちら

目次

3行サマリー

スタートアップ資金調達動向:
チケットは二極化。$250mのフリート電動化(VEMO)が突出する一方、$5–22mのA/Seedが素材(生分解ポリマー)、農業AI、グリッド最適化、超電気キャパシタ、モバイル蓄電などの実装寄りテーマに分散。

プロジェクト資金調達動向:
PJM最大のBESSで$242m PFが成立。豪州のAkayshaはA$300m(約$197m)の“Borrowing Base Loan(借入基盤型のコーポレートデット)”を確保し、建設中/開発中の複数案件を束ねる資金繰りを前進。DSCR/オフテイク/接続確度の見せ方次第でCOD前でも資金化可能な事例が増加。

政策動向:
シンガポールMASのGIP(グリーン・インフラ向けブレンデッド・ファイナンス)が$510m。米EPAは油ガス規制の一部期限延長をIFRで示し(パブコメ9/2締切)、短期の遵守負荷緩和×長期の排出管理の折衷へ。

今週の資金調達動向

サマリー(USD概算)

グループ件数開示額合計主な資金種別代表案件
スタートアップ/コーポレート(エクイティ/研究助成等)18$361.2mGrowth / Series A / Seed / 戦略投資 / Post-IPO EquityVEMO(MX)$250m Growth
M&A / Exit5$85.9m(非開示含まず)買収 / 事業資産売却 / 清算Genuit→Monodraught(UK)約$73.9m
プロジェクト系(PF/デット/資産売買)2$439.0mプロジェクトファイナンス / 借入基盤ローンSwift Current Energy(US)$242m PF(PJM最大BESS)

— 注:合計は概算・非開示を除く。為替目安:£→$1.33、A$→$0.68、€→$1.10、C$→$0.74、¥→$0.0067(端数は$0.1m未満切り捨て)。通貨併記は一次発表に準拠。

A. スタートアップ / コーポレート

企業/国金額/ステージ概要主な投資家
VEMO/メキシコ$250m/GrowthEV配車・フリート/充電網の拡大に向けた成長投資Vision Ridge Partners ほか
Orchard Robotics/米$22m/Series A果樹園向けAI・画像解析で摘花/収量予測を高度化Equilibrium, XYZ Capital ほか
FERNRIDE/独€18m(約$19.8m)/Series A Extension港湾・ヤード向け自動運転トラクターを防衛物流へ展開83North, Push Ventures ほか
Offgrid Energy Labs/印$15m/Series A亜鉛系ゲル電解質「ZincGel」等のリチウム代替蓄電材料JAFCO Asia, Sequoia India(報道)
Xampla/英$14m/Series A植物由来・完全生分解のマイクロプラ代替素材Amadeus Capital, BGF, Horizon Ventures 等
Splight/米・南米$12.4m/Series A(SAFE)機械学習で送電線の実効容量を引き上げるDCM™を拡販CxO Fund、Cleo Capital 等
florrent/米$9m/Seed-2ヘンプ由来活性炭で高エネルギー密度の超キャパシタを量産化MassCEC Catalyst ほか(公表分)
MOPO/アフリカ$6m/Seed太陽光充電のバッテリー・レンタルBaaSを6カ国で展開Ventures Platform 等(報道)
Econetix/米$5m/SeeddMRVでCO₂削減プロジェクトを資産化するカーボン・アセット管理XYZ Venture Partners 等
LeafyBus/印$4m/Seed都市間EVバス運行の拡大 高速充電・自社運行+リース3one4 Capital 等(報道)
RYE/英$1m/Pre-seedホスピタリティ向けの電力・エネルギーインテリジェンスSaaSConcept Ventures 等
Greenitio/米$1m/Seed生分解性・バイオ由来の新素材プラットフォームY Combinator 等
SuperGround/芬$1m/Seed extension魚・家禽副産物の高付加価値アップサイクル食品プロセスVoima Ventures 等(過去公表)
ECOMMIT/日非開示/Series B循環物流「PASSTO」等の拠点拡大—メルカリと資本業務提携メルカリ ほか
Nextage/日非開示/Series A(継続)屋内わさびの垂直農法/閉鎖環境制御の生産体制を増強UTEC 等(過去公表)
Green Voltis/EU非開示/SeedAIネイティブVPPアグリゲータ—柔軟性市場での展開強化未公表
Corinex/加非開示/戦略出資スマートメーター向けBPL/広帯域PLC+HESの拡販Santander Alternatives
Foremost Clean Energy/加$1m/Post-IPO Equityウラン系クリーンエネルギー技術の開発強化Denison Mines

企業別メモ

VEMO(Mexico|商用EVフリート)
$250m Growth(Vision Ridge Partners)。配車事業者・企業向けにEVフリートと充電を一体提供する“EV-as-a-Service”モデルを拡大。大型資金で車両・デポ急増と稼働率の高いルート最適化に投資。

Orchard Robotics(US|アグリテック・AI視覚)
$22m Series A。トラクター搭載カメラ×AI「FruitScope OS」で果樹(リンゴ/ブドウ等)を個体レベルで計測(サイズ・着色・健全度)し、剪定/摘果/収穫の精度を上げる“データ化農業”を推進。

FERNRIDE(Germany|自動化ヤードトラクタ)
€18m Series A Extension。遠隔監督×自律走行の“Human-assisted Autonomy”で港湾・ヤードのトラクタ運用を自動化。TÜV SÜDの安全認証取得後、ドライバーレス移行と欧州防衛物流への横展開を加速。

Offgrid Energy Labs(India|ZincGel蓄電)
$15m Series A。水系電解質の亜鉛臭素“ZincGel”で、リチウム依存を低減した定置用蓄電を商用化。英国に10MWhデモ工場を設置し、長サイクルに強い用途から展開。

Xampla(UK|植物タンパク素材・使い捨て代替)
$14m Series A。植物タンパク由来のMorro™素材で、ライナー/可溶フィルム/マイクロカプセル等の“プラスチック機能”を代替。既存設備との親和性を重視し、PFAS・マイクロプラ規制下の量産置換を狙う。

Splight(US / LatAm|送電容量最適化AI)
$12.4m Series A(SAFE)。衛星/気象/実測を取り込むDynamic Congestion Managementで送電線のリアルタイム許容量(動的線容量)を引き上げ、系統混雑を“ソフトで”解消。データセンター需要増・接続待ち長期化に対する即効策。
関連記事:今週の4トピック|データセンター電力需要と系統制約

florrent(US|バイオ炭×超キャパシタ)
Seed-2(約$9–9.5m)。麻系バイオ炭の多孔質カーボンで高出力・高サイクルの超キャパシタを量産化。ピークシェービングや周波数応答を“瞬発力”で補完し、Li-ion主体の系統蓄電を下支え。
関連記事:水素・蓄電の大型デットと“商用初期”の勝ち筋 #001

MOPO(Africa|バッテリー・レンタル)
$6–6.7m Seed(Norfund等)。ソーラーチャージ拠点でMOPO50/MOPOMaxを“都度課金”で貸し出すエネルギーアクセス型モデル。ディーゼル小型発電の置換とビジネス稼働の安定化に貢献。

Econetix(Austria|カーボン資産/プロジェクト管理)
~€4.5m Seed。炭素除去(CDR)やオフセット案件のスクリーニング、データ/MRV、クレジット生成・販売までを一気通貫で支援するカーボン資産プラットフォーム。欧州のCSRD/ICVCM整合を意識。
関連記事:CDRハイライト/VPPとDRの基礎用語(週次ニュース 2025/08/11)

LeafyBus(India|都市間EVバス)
$4.1m Pre-Series A。デリー—デヘラドゥン等の幹線でプレミアムEVバスを拡充し、車両100台超への増車と充電網整備に充当。安全・定時性・運行コストを訴求する“長距離EV化”。

RYE(UK|需要家エネルギーOS)
€1m Pre-seed。多拠点の小売/ホスピタリティ向けに、需要予測・DR・需給調整市場(フレックス)参加を一体化。電力コストの“収益化”とスコープ2の同時最適化を狙う。

Greenitio(Singapore|生分解性バイオポリマー)
~$1–1.5m Seed。海洋分解も視野に入れた生分解性素材(キトサン等)で、レジ袋/梱包の代替を開発。食品接触・回収インフラ制約を踏まえた用途選定で実装を進める。

SuperGround(Finland|食品アップサイクル)
~$1m Seed extension。機械的ミリングで魚/鶏の骨・皮を食用原料へ高次利用し、歩留まりと栄養価を同時に向上。加工食品メーカーへのB2B供給でフードロス削減に寄与。

ECOMMIT(Japan|再利用物流/回収)
Series B(非開示)。“PASSTO”等の回収・選別・再流通プラットフォームを拡大。フリマ/EC大手との連携で回収効率とトレーサビリティを向上させ、自治体/事業者の資源循環KPIに直結。

Nextage(Japan|屋内ワサビ栽培)
Series A継続(非開示)。独自環境制御で高付加価値作物(ワサビ)の通年栽培を実証・拡大。需要が安定する業務用チャネルから市場開拓し、単収/品質の再現性でモデル化を急ぐ。

Green Voltis(EU|VPPアグリゲーション)
Seed(非開示)。AI-nativeな仮想発電所(VPP)基盤で、BESS/再エネ/需要家設備を統合し、スポット/付帯サービスの収益最適化を自動化。拠点分散の“総合DSCR”向上に効く。
関連記事:CDRハイライト/VPPとDRの基礎用語(週次ニュース 2025/08/11)

Corinex(Canada|スマートメーター向けBPL/PLC)
戦略出資(金額非開示)。広帯域PLC(BPL)でメーター—変電所間の双方向通信を確保し、需給制御・デマンドレスポンスを下支え。ユーティリティのAMI更新やDER統合の基盤に。

Foremost Clean Energy(Canada|核燃料関連)
$1m Post-IPO Equity(Denison Mines)。ウラン系クリーンエネルギー事業のポストIPO増資。探鉱/評価や燃料サプライチェーン整備に充当し、北米の原子力リソース確保を後押し。
関連記事:今週の4トピック|SMR等“需要側リソース”の将来像

B. M&A / Exit

企業/国金額/資金種別・ステージ概要
MonodraughtGenuit Group/UK約$73.9m(£55.6m)/買収低炭素換気/自然換気ソリューションのMonodraughtをGenuitが買収/LSE開示
Natron Energy/US—/清算・事業停止事業停止の公式告知
InnowattsGridX/US非開示/買収料金設計SaaSのGridXがAI電力分析のInnowattsを買収
GreenomyPosition Green/EU非開示/買収ESG/CSRD報告SaaSのPosition GreenがEUタクソノミー適合ツールGreenomyを買収
Green Hydrogen SystemsThyssenkrupp Nucera(資産)/EU$12m/資産売却電解装置関連資産等をThyssenkrupp Nuceraへ売却

Monodraught買収の見どころ

サマリー:Genuitが、学校や公共施設向けの低炭素・自然換気に強いMonodraughtを£55.6m(約$73.9m)で取得。開示はLSE。

なぜ面白い?:換気機器(ハード)に加えて、センサー・制御(ソフト)と保守(サービス)までを自社で束ねられるようになるため、単発の設備売りから継続課金(モニタリング/最適運転)へ収益モデルを広げやすい。教室などのCO₂・温湿度データをもとに換気量を自動制御し、省エネと快適性を両立できる“制御+データ”が解約抑止とARPU向上のカギ。

PF視点:省エネ効果を契約で約束するEPC(エナジー・パフォーマンス契約)と相性が良い。実測データに基づく削減額が示せるほど、返済原資の見通し(DSCR前提)が立てやすく、リース/ローン等の資金調達を組みやすくなる。

C. プロジェクト系

企業/国金額/資金種別・ステージ概要
Swift Current Energy/米(VA・PJM)$242m/PF(建設・運転前)PJM最大級BESS「Prospect Power Storage」150MW/600MWh。Dominion Energy Virginiaと15年契約。資金は建設費・接続費・運転資金・各種リザーブに充当。
Akaysha Energy/豪(グローバル)A$300m(約$197m)/コーポレートデット(Borrowing Base Loan)Borrowing Base型の多通貨リボルビング+LC枠。案件群価値に連動して借入上限が変動。豪/米/日/独のBESS開発・建設、接続保証金や資機材の前倒し調達に活用。

Swift Current(PJM最大BESS)

何をした?

米バージニア州の大型蓄電池「Prospect Power Storage」(150MW/600MWh)について、建設に必要な資金約$242mを借り入れで調達し、電力会社Dominion Energy Virginiaと15年の売電契約を結びました。

なぜ重要?
  • PJM地域は“電力の備え(容量)”の価値が高いため、15年の固定収入があると銀行が貸しやすくなります。
  • 契約の収入に加えて、安い時間に充電→高い時間に放電する市場取引の収入も見込めます(=収益の柱が複数)。
  • つまり、「長期契約」+「市場収益」の組み合わせがあれば、蓄電池でも従来の発電所のようにローンを組める、という実例です。

Akaysha(A$300m Borrowing Base)

何をした?

A$300m(約$197m)の“借り入れ枠”を用意しました。
この枠は、案件の進み具合や価値が増えるほど、借りられる上限も大きくなるタイプです。豪州・米国・ドイツ・日本の複数のBESSで共通に使え、回転型の融資(必要に応じて借りて返す)銀行保証(LC)を発行できます。

なぜ重要か
  • 接続保証金の支払い、機器の前倒し調達、EPC前払など、建設前後の資金ニーズに素早く対応できます。
  • 単体の案件ごとに資金調達をやり直すのではなく、複数案件をまとめて支える仕組みなので、開発スピードと柔軟性が上がります。
  • 日本のBESSでも、容量市場・需給調整市場などの収益を見込みつつ、ポートフォリオ全体で資金を回すモデルとして応用しやすい構造です。

政策・規制アップデート

Green Investments Partnership(GIP)の初回クロージング — MAS

シンガポール金融管理局(MAS)が運営するブレンデッド・ファイナンス枠「GIP」が、US$510mで初回クロージング。公的資金で初期リスクを受け止め、民間資金の呼び水にするクラシックな設計です(プレスリリース|2025/09/08)。

  • 想定ターゲット: 東南〜南アジアの再エネ、蓄電、送配電ネットワーク、水インフラ。収益性はあるのに、為替・制度・カントリー要因で資金が細る案件に厚みを持たせる。
  • 実務の勘所:(1)DSCRフロアの取り方に余白を作る、(2)為替対応(ヘッジ/保証/現地通貨マッチング)の組み合わせを事前に決める、(3)政治・規制リスクの分担(例:優先劣後=ファーストロス)。これらを“型”として用意し、金融クローズまでの距離を縮める狙いです。

油ガス規制の期限延長IFR — U.S. EPA

EPAが、2024年に定めた油ガス規制の一部について2025/07/31まで遵守期限を延長するIFR(Interim Final Rule:パブコメ継続のまま即時効力を持つ暫定最終規則)を公表。パブコメ締切は9/2です(EPA解説Federal Register)。

  • ポイント: LDAR(漏えい検知・修復)体制の立ち上げ、OGIカメラや固定センサーの調達、報告システムの整備には時間がかかる。今回の延長は実装のための猶予であって、メタン管理強化という方向性は維持—という整理。
  • PFへの示唆: O&M費、罰則・賠償、保険、コベナンツの織り込みが現実的に設計しやすくなる一方、最終的な遵守コストは回避できない。「何を、いつまでに、どの基準で」を早めに固めるほど、与信条件はクリアになりやすい。

参考文献・出典リンク一覧

一次情報・企業プレス・公的資料

参考文献・出典リンク一覧

一次情報・企業プレス・公的資料

一次情報・企業プレス・公的資料

政策・統計・当局資料

CTVC

CTVC Issue #261(本稿は同号の「Deals of the Week(2025/9/1–9/7)」を起点に、一次情報で裏取りし独自に要約・分析しました。)。

略語集

略語正式名称・説明
PFProject Finance(プロジェクト・ファイナンス)
DSCRDebt Service Coverage Ratio(債務返済余力指標)
BESSBattery Energy Storage System(大規模蓄電設備)
O&MOperations & Maintenance(運用・保守)
EMSEnergy Management System(エネルギー管理/制御システム)
PPAPower Purchase Agreement(電力購入契約)
CODCommercial Operation Date(商用運転開始日)
SMRSteam Methane Reforming(天然ガス改質)
CCSCarbon Capture and Storage(炭素回収・貯留)
LCOE / LCOHLevelized Cost of Electricity / Hydrogen(均等化発電/水素コスト)
MRVMeasurement, Reporting and Verification(計測・報告・検証)
DaaSData as a Service(データ提供型サブスク)
ARPUAverage Revenue Per User(顧客当たり売上)
CSRDCorporate Sustainability Reporting Directive(EU報告指令)
LMILow- and Moderate-Income(低・中所得層)
EPAU.S. Environmental Protection Agency
EIAU.S. Energy Information Administration
AEOAnnual Energy Outlook
IFRInterim Final Rule(暫定最終規則)
Borrowing Base担保資産価値に連動して借入可能額が変動する融資枠

注:本記事は一次情報優先で整備。各リンクは本文の主張を裏付ける目的で掲出し、必要最小限の固有名詞・数値のみ短く引用。金額・通貨・ステージに媒体間差異がある場合は、会社/当局の一次情報を優先。

ニュースレターを購読する

NetZero Insights Japanの新着・注目トピックを週1で配信します。更新情報を見逃したくない方は是非ご登録ください。

 

※ 時々メールマガジン限定の情報も配信するかもしれません。

 

 

このフォームで取得したメールアドレスは、NetZero Insights Japanのニュースレター配信にのみ利用します。

ニュースレターの購読を申し込むことで、プライバシーポリシーに同意したものとします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・ニックネーム:脱炭素メガネ
・所属:国内大手エネルギー企業
・担当領域:新規事業開発(経験10年以上)
・主なテーマ:次世代再エネ、カーボンリムーバル(DAC/DOC/BECCS/CCUS)、グリーン水素(AEM/PEM等)、LDES、次世代原子力(SMR)、核融合 など
・役割:クライメートテック分野の全社的な戦略策定・実行のリード、スタートアップ出資(スカウティング〜評価〜実行)

目次