今週のニュース– tag –
-
注目ニュース
ENEOS、国内初の商用EVトラック急速充電拠点を開設—物流の電動化インフラが始動
首都圏の幹線道路近くに、商用トラック向けの充電拠点が新しくオープンしました。乗用車とは違い、トラックは車体が長く重いため、駐車しやすいレーン設計や高出力の充電器が欠かせません。 今回の拠点は、商用EVトラック専用の急速充電を提供し、複数台が... -
注目ニュース
AI需要×住宅分散電源でデータセンター電力を賄える?—仮説検証の材料
3行サマリー 米メディアで「住宅PV+蓄電を束ねれば、向こう数年のDC需要を賄える」という仮説が話題に。ただし前提条件の精査が不可欠。 世界のDC電力は2030年に約945TWhへ倍増見通し。高負荷が連続する“24/7需要”という性質が肝。 実績面では、カリフォ... -
注目ニュース
KDDI×サントリー、高輪ゲートウェイシティで「ボトルtoボトル」—循環と脱炭素の両立
3行サマリー 高輪ゲートウェイシティのKDDI新本社で、サントリーと「ボトルtoボトル」を開始。 館内回収→再生→再び飲料ボトル化までを街区内で運用し、循環とCO₂削減を両立。 都市再開発のESG実装モデルとして、他施設への横展開が期待されます。 何が起き... -
注目ニュース
サントリー白州×東電EP、「日本最大」16MWのP2Gで工場・蒸溜所の熱需要を水素化
山梨県北杜市の白州エリアで、サントリーと東京電力エナジーパートナー(東電EP)などが、水から水素をつくる「P2G(Power to Gas)」設備を本格稼働しました。 白州の飲料工場や蒸溜所で使う蒸気の一部を、化石燃料ではなく水素でまかなう取り組みです。... -
注目ニュース
Shizen Connect、GSユアサ蓄電と一次調整力に対応—大阪ガス実証へ提供
VPP(仮想発電所)プラットフォームの「Shizen Connect」が、GSユアサ製の蓄電池と連携し、日本の需給調整市場で重要な一次調整力に対応しました。 今回の機能はソフトウェア側(Shizen Connect)で新たに実装され、大阪ガスとGSユアサの共同実証に提供さ... -
注目ニュース
次回の洋上風力入札を延期—三菱撤退の余波、制度見直しへ
日本政府は、2025年10月14日に予定していた「着床式洋上風力(再エネ海域利用法<適用外>)第4回入札」を延期しました。 背景には、8月の三菱商事によるラウンド1の3海域からの撤退と、インフレ・為替・金利上昇など事業環境の悪化があります。政府は年内... -
水素・合成燃料
グリーン水素のコスト分析——Electric Hydrogen幹部が語る「$1,000/kWの壁」は本当か?
水電解装置の設備コストが$1,000/kWまで下がっても、電力単価(例:$20–50/MWh)と稼働率(容量利用率)、そして耐久性が伴わなければ、製造コスト(LCOH)は安定して$2–3/kgに入りません。 LCOHを下げるには「安い装置」よりも、「安い電力×高い稼働率×壊... -
注目ニュース
日本郵船が海上で約2.3万トンのアンモニアを船間移送(STS)に成功—燃料・輸送の両面で前進
3行サマリー 日本郵船(NYK)が2025年9月2日、スペイン・セウタ沖の公海上でアンモニアの船間直接移送(STS)を実施。送り手はBerlian Ekuator、受け手はEco Enchanted(Trammo運航)。移送量は約23,000トン。 港内錨地での世界初実証(豪・ダンピア港、2... -
注目ニュース
JERA×デンソー、新名古屋火力に200kW級SOECを設置——“熱統合”で世界水準の電解効率をねらう
「発電所の中で水素をつくる実験」が始まりました。 場所はJERAの新名古屋火力発電所。デンソーがつくった装置を使い、電気だけでなく発電所の“熱”も活用して効率よく水を分解し、水素をつくる取り組みです。規模は200kW級。このやり方での実証が国内の火... -
注目ニュース
「粉砕しない」PVガラスがオフィス家具に——イトーキ×日立×トクヤマ、CO₂最大50%削減の実証
オフィス家具大手のイトーキ、日立製作所、化学メーカーのトクヤマは、使用済み太陽光パネル(PV)から回収した板ガラスを「粉砕せず」そのままオフィス家具にアップサイクルする実証結果を公表しました。試作は金属フレームの会議・プライバシーブース向...
