今週のニュース– tag –
-
「粉砕しない」PVガラスがオフィス家具に——イトーキ×日立×トクヤマ、CO₂最大50%削減の実証
オフィス家具大手のイトーキ、日立製作所、化学メーカーのトクヤマは、使用済み太陽光パネル(PV)から回収した板ガラスを「粉砕せず」そのままオフィス家具にアップサイクルする実証結果を公表しました。試作は金属フレームの会議・プライバシーブース向... -
MIT発Quaiseがミリ波掘削の公開デモ―超深部地熱の商用化に一歩
「ドリルの刃を使わず、石そのものを熱で溶かして穴をあける」。 Quaise Energyは、岩に高出力の電磁波(ミリ波)を当てて花崗岩を灰のようにして除去し、掘り進みます。今回の公開デモでは最深118m、条件が合うと最大約5m/時の速さで掘れたと示されました... -
ナトリウムイオン電池の「ポータブル電源」量産が加速——価格破壊とサプライ多角化
30秒サマリー ポータブル電源に新たな選択肢:ナトリウムイオン(Na-ion)が登場し、商用化の動きが具体化しています。低温環境でも使いやすい特性と安全性を活かし、まずはサブ1kWh帯から普及が進む見込みです。 代表例として、BLUETTIがNaイオン搭載モデ... -
良品計画×JERA「MUJI ENERGY」設立—小売×発電の統合モデル
本記事では、良品計画とJERAが共同で設立した発電事業会社「合同会社MUJI ENERGY」の狙いと仕組みを解説します。要点は自社で再エネを開発し、その環境価値を自社で活用するモデルにあります。 設立日は2025年9月1日、出資比率は良品計画80%/JERA20%。... -
日本、26年に浮体式風力の国家試験センター計画へ—FLOWRAが表明
日本は、「浮体式洋上風力」の開発をまだ諦めていません。 業界団体FLOWRA(会長:寺﨑正勝氏)は、2026年に国家試験センターの企画・設計を開始すると表明。日本近海に特有の台風・黒潮・長いうねりの条件で実証し、設計基準(標準)・認証・資金調達のし... -
AI時代の“DC×蓄電×再エネ”モデル——ENGIE×Prometheusの狙い(今週のトピック|2025/09/01-07)
AIの電力需要が急増する中、データセンター(DC)・蓄電(BESS)・再エネを同じ敷地に集約する“コロケーション”が米テキサスで前進。ENGIE North AmericaとPrometheus Hyperscaleは、I-35回廊(テキサスの主要都市を結ぶ幹線沿い)の再エネ/蓄電サイトに... -
小型原子炉(SMR)関連ニュース|欧州・北欧の最新モデルから考えるSMRの実装(今週のトピック|2025/08/25-31)
今週の気になったニュース(2025/08/25–08/31)──欧州・北欧において、小型原子力(SMR)に関するニュースが多数見られました。特に今週はSMRを電源ではなく、熱源として地域熱等に活用する動きに関するニュースが多く見られました。 ※ 小型原子力/先進... -
天然水素|海の底でも湧いていた!天然水素は”どうやって見つけるか”から”本当に持続するのか”のステージへ(今週のトピック|2025/08/25-31)
「水素は“作る”もの」――そんな常識を揺さぶる動きが同時多発しています。西太平洋の深海では 巨大な水素リッチ熱水システムが報告され、同じ週にフランス北東部では既存坑井を活かした 天然水素の試掘が「持続性の実測」段階に入りました。本記事では、(1... -
データセンター&小型原子炉 関連ニュース|Equinixのマイクロ原子炉/DOEの停電100倍の真相/米国電気料金高騰の誤解/DOE「パイロット原子炉」(今週のトピック|2025/08/18–24)
今週の気になったニュースは4本(2025/08/18–08/24)。 AIで膨らむデータセンター電力需要、DOE「停電100倍」試算の前提、電気料金の“誤解”、そしてSMR/マイクロ炉の実装に関する動きを、実務目線で一気に整理します。 今週はデータセンターの電力需要急増... -
CDRハイライト、ポータブル蓄電池×エアコンDR、1.9GWh系統用蓄電池稼働(今週のトピック|2025/08/11–17)
今週の気になったニュースは3本(2025/08/11–08/17)。 ①CDR(CO₂除去):「長期固定(100年以上)」型の実装と資金調達が進展― CDR関連ニュースのウィークリーハイライト②ニューヨーク:エアコン×ポータブル蓄電池で夏季ピーク需要を平準化― 需要ひっ迫時...
1