【2025年Q2】クライメートテック資金調達動向:244件・$15.37B/Q1に引き続き核融合とヒートポンプに資金

目次

はじめに

当サイトでは、四半期ごとにクライメートテックの資金調達動向を整理し、事業開発に役立つ示唆を短時間で掴める形で発信しています。
単なる金額ランキングではなく、「どの用途・機能に資金が集まったのか」「どのタイプの投資家がどの局面を支えたのか」などの分析も交えて解説します。

記事の最後には2025年Q2のクライメートテック分野で資金調達をしたスタートアップのロングリストのExcelファイルもありますので、ご興味のある方はダウンロードして是非ご活用ください。

※ Q1の資金調達動向をまとめた記事はこちら

CY2025/Q2 サマリー

2025年4〜6月に公表されたスタートアップの資金調達ラウンドは149件。開示総額は$4.8788B、中央値$13M、平均$33.88M
上位10件が金額の約47%を占め、少数の大型案件に資金が集中しました。
件数はSeed(47件)Series A(34件)が厚い一方、金額はGrowth〜後期(Growth / B / C / D / Corporate Strategic)が牽引しています。

指標補足
総調達件数149件非開示は件数のみ算入
開示総額$4.8788BTop10で約47%
中央値 / 平均$13M / $33.88M大型案件が平均を押し上げ
最大ラウンドTerraPower $650M(Growth)次点:SkyNRG $284M、Mainspring Energy $258M
件数の主力Seed 47件、Series A 34件合計81件(全件数の約54%)
資金の牽引層Growth/後期詳細は下表(ステージ別)

ステージ/カテゴリ別に見る

1) ステージ別:件数はアーリー厚め、金額はレイターが主導

件数Seed 47件Series A 34件で全体の約半分。

一方で調達額Growth $1,790.5MSeries B $1,363.0MSeries C $418.0Mが牽引。レイター(B/C/D・Growth・Corporate Strategic)で約78%($3.97B / $4.88B)。

平均チケットサイズ:Pre-Seed ≈$2.33M、Seed ≈$5.02M、Series A ≈$19.60M、Series B ≈$48.68M、Series C ≈$69.67M、Series D ≈$75.00M、Growth ≈$99.47M、Corporate Strategic ≈$44.00M。

ステージ件数金額(開示ベース)
Pre-Seed6$14.0M
Seed47$225.8M
Series A34$666.5M
Series B29$1,363.0M
Series C6$418.0M
Series D3$225.0M
Growth19$1,790.5M
Corporate Strategic5$176.0M
Convertible Note0
Additional capital0
合計149$4,878.8M(=$4.8788B)

2) カテゴリ別:核融合・次世代発電/省エネ・高効率化/蓄電が金額上位

カテゴリ別の調達金額は、⑤ 原子力・次世代発電(核融合等)($1,465.0M)⑥ 省エネ・高効率化($722.4M)④ エネルギー貯蔵($421.0M)② 水素・合成燃料($395.0M)の順。
⑧ その他($1,297.4M)は金額的には最大ですが、宇宙・合成生物・アグリなど周辺ドメインをひとまとめにする分類のため金額が大きく見えています。

  • 次世代発電:核融合/小型炉など、長期の無炭素電源に向けた大型調達が目立つ。
  • 省エネ・高効率化:建物のHVAC/運用最適化など、既設に後付けしやすいテーマが厚い。
  • 蓄電:系統用BESSなど、需給調整・時間移行に資金が流入。
カテゴリ件数金額
① カーボンリムーバル2$30.0M
② 水素・合成燃料10$395.0M
③ 再生可能エネルギー9$228.0M
④ エネルギー貯蔵14$421.0M
⑤ 原子力・次世代発電8$1,465.0M
⑥ 省エネ・高効率化30$722.4M
⑦ カーボンマネジメント15$320.0M
⑧ その他のClimateTech61$1,297.4M
合計149$4,878.8M(=$4.8788B)

3) 地域別:米国が最多、欧州は英/独、APACは印が中心

  • 地域別件数:US 59件、Europe 50件、APAC 22件、North America (ex-US) 10件、Middle East & Africa 3件、LATAM 1件、— 4件
  • 国別上位(件数):United States 59、United Kingdom 15、India 10、Canada 10、Germany 9、Australia 5、France 5、Netherlands 4、Israel 3、Spain 3

Top10大型ラウンド(Q2の総調達額の47%を占有)

次世代発電(核融合/小型炉)や系統側の調整力を支えるテーマに大型資金が集まりました。

企業名金額(ステージ)技術・事業概要
(クライメート観点)
TerraPower$650.0M(Growth)先進炉と核燃料再処理、蓄電を含む統合型の次世代原子力を開発。
SkyNRG$284.0M(Growth)持続可能航空燃料(SAF)の製造・供給を手掛け、航空会社向け長期供給契約を拡大。
Mainspring Energy$258.0M(Growth)産業向け線形発電機を開発・提供。分散電源として導入コストと運用効率を両立し、データセンター等の電力需要を下支え。
Base Power$200.0M(Series B)米国で大規模蓄電(BESS)の開発・運用を展開。需給調整・容量確保を担う。
Electra Steel$186.0M(Series B)低温電解を用いて鉱石から直接純鉄を製造し、電化で製鉄のCO₂排出を大幅削減するソリューション。
Radiant Nuclear$165.0M(Series C)輸送可能なマイクロ原子炉“KAITERA”を開発。遠隔地/非常用の分散電源を想定。
TAE Technologies$150.0M(Corporate Strategic)民間核融合の老舗。実証と商用化を推進。
Proxima Fusion$149.0M(Series A)ドイツ発のステラレーター核融合スタートアップ。商用炉の開発を加速。
Xoople$129.0M(Growth)地球観測アナリティクス。衛星・航空データでインフラ/農業/環境の意思決定を支援。
Remora$117.0M(Series B)大型トラックの排気からCO₂を回収し、収益化と排出削減を同時に実現する装置を提供。
合計(Top10)$2,288.0M全体比 ≈ 47%

CY2025 Q2のトレンド解説

Q1→Q2の変化:件数は166件→149件(約-10%)と減少する一方、開示総額は$3.87B→$4.88B(約+26%)に拡大。
中央値は$10M→$13Mへ上昇、Top10集中度は45%→47%へ微増。

大型のGrowth/Series Bが牽引し、⑤次世代発電⑥省エネ・高効率化④エネルギー貯蔵②水素・合成燃料に厚みが出ました(Q1値は前回記事の掲載値、Q2は本Excel集計)。

※ Q1の資金調達動向をまとめた記事はこちら

① フロンティア×メガラウンドがQ1に引き続き継続:核融合・先進炉が支配的

Q2は⑤ 原子力・次世代発電$1,465M(全体の約30%)と最大カテゴリ。
代表例:TerraPower $650M(Growth)TAE Technologies $150M(Corporate Strategic)Proxima Fusion $149M(Series A)Radiant Nuclear $165M(Series C)
前四半期(Q1掲載値$640M)からは+約129%。Q1に続き、長期安価な無炭素電源に対して資金が厚く集まっています。

② 需要家側の効率化は継続:ビル運用・電力変換・現場自動化

⑥ 省エネ・高効率化$722.4M(Q1$833M)。金額はやや減少も、既設に後付けできるテーマで堅調。
例:Runwise(BEMSでビルの熱源運転最適化)、Heron Power(高耐圧×高周波の電力変換で損失低減・小型化)、Rise Robotics(建機アクチュエータの電動化)。
短期に効く省エネが、アーリー〜ミドルの資金を引き付けています。

③ 系統の柔軟性確保:蓄電+分散“ディスパッチャブル”電源

④ エネルギー貯蔵$421.0M(Q1$283.6M)と増加。
案件例:Base Power $200M(Series B)(BESS開発・運用)、Mainspring Energy $258M(Growth)(線形発電機)。
蓄電(時間移行)と柔軟電源(需要追従)の組み合わせで、再エネの価値回収を狙う投資が目立ちます。

④ e-fuels/水素:供給能力とコストの現実路線

② 水素・合成燃料$395.0M(Q1$309M)。
代表例:SkyNRG $284M(Growth)(SAFの製造・供給)、Hystar(高効率PEM電解)。
製造能力の積み上げオフテイクの確度が資金集まりの鍵。Q1比で資金は着実に増加しています。

⑤ 投資家の役割:クライメート特化VCはフロンティア、汎用VC/CVCは実装加速

Q2でも、特化VCは核融合・先進炉や電力変換などの基盤技術を厚く支援(例:BEV/EIP)。一方、汎用/横断型VCは成長局面のスケール資本(例:DCVC/Khosla)、CVC/業界導入・販路(例:Amazon CPF / Shell / Climate Investment)で商用化を後押し。
Q1と同様、「技術の深さ」×「実装の接続」×「スケール資金」のレイヤー分担が効いています。

主要な投資家の動き

A. クライメート特化VC

クライメート特化VCは、基盤インフラ系×フロンティア“すぐ効く効率化”の両輪に投資が分散。

BEVが分散電源や電力変換(Arnergy/Heron Power)、EIPが需要家側の業務自動化・電力変換(Atomic Canyon/Heron Power)、AP Venturesが電解(Hystar)、LowercarbonがオンボードCCS(Remora)といった具合に、現場実装に近いテーマが並びました。
一方で、Congruent/ArcTernは地球観測の利活用(Muon Space)に触手を伸ばし、S2Gは風力O&Mや施設園芸の運用最適化Aerones/IUNU)へ。

Q1と同様、長期の土台+短期の改善を同時に押し上げるポートフォリオ構成が見えます。

VC名VCの特徴・スタンスQ2の主なディール
Breakthrough Energy Ventures送電・建物・素材などインフラ基盤のブレークスルーに継続投資。Arnergy(アフリカの商工業向けに太陽光+蓄電の分散電源を提供)
Heron Power(高周波/高耐圧デバイスと制御アルゴリズムで損失低減・小型化)
Hoofprint Biome(反芻由来メタン生成の抑制菌)
Lowercarbon Capital核融合・新素材・CDRなどフロンティア領域に機動的。Crux Climate(資金調達プラットフォーム)
Remora(大型車のオンボードCO₂回収)
Energy Impact Partnersユーティリティ連携に強く、グリッド/地熱/需要家ソリューションを実装志向で支援。Atomic Canyon(設計/保全ドキュメントをLLM解析して業務自動化)
Heron Power(高耐圧×高周波の電力変換)
AP VenturesH₂材料・PGM活用の触媒/電解など水素バリューチェーン特化。Hystar(高効率PEM電解)
Congruent Venturesクライメート特化のアーリー中心。送配電・建物系に強み。Muon Space(小型衛星群の地球観測データ)
Pano(山火事の早期検知SaaS)
ArcTern Venturesクライメート特化の成長投資。モビリティ/エネルギー軸。Muon Space(小型衛星群の地球観測データ)
S2G Ventures食・海洋・自然資本など“自然×気候”テーマを継続支援。Aerones(風車ブレードの遠隔清掃・補修ロボット)
IUNU(AI画像で温室の生育・病害を診断)

B. クライメート特化ではないVC(汎用/横断型)

汎用/横断型は、成長局面のスケール資金横断ディープテックに厚め。
DCVCが複数領域(線形発電機・マイクロ原子炉・メタンSaaS・アグリテック)へ、Khoslaが分散電源と核融合、The Engineが現場の電動アクチュエータに資金を配分。

VC名VCの特徴・スタンスQ2の主なディール
DCVC合成生物/先端製造/気候を含む横断ディープテック。Halter(超音波・GPS・機械学習で群れ管理)
Insight M(メタン排出の検知・可視化SaaS)
Mainspring Energy(産業向け線形発電機)
Radiant Nuclear(輸送可能なマイクロ原子炉)
Khosla VenturesAI/バイオ/気候の横断ディープテック。Mainspring Energy(産業向け線形発電機)
Realta Fusion(磁気ミラー方式の核融合)
The Engine大学発ディープテックVC。気候は柱の一つ。Rise Robotics(建機アクチュエータの電動化)

C. CVC/業界コンソーシアム

CVCは、導入・運用の現場に直結するテーマに資金が寄りました。
Amazon Climate Pledge Fundが選別自動化やメタン抑制・分散発電(Glacier/Hoofprint Biome/Mainspring)、Shell Venturesがフリート運用最適化(Alt Mobility)、Climate InvestmentがメタンSaaS(Insight M)、Munich Re VenturesがBEMS(Runwise)を支援。Q1で示した「需要側コミット×実装接続」の役割分担が、Q2でも確認できます。

VC名VCの特徴・スタンスQ2の主なディール
Shell Ventures燃料/化学/インフラの実装ネットワーク。パイロット〜規模化に強み。Alt Mobility(車両稼働・充電・保全のデータ最適化)
Amazon Climate Pledge Fund需要側コミットやサプライ連携に強い。導入・販路の実効力。Glacier(画像認識×ロボティクスで選別自動化)
Hoofprint Biome(反芻メタンの生成抑制)
Mainspring Energy(産業向け線形発電機)
Climate Investmentエネルギー事業者の業界コンソーシアムVC。現場実装へのアクセス。Insight M(メタン排出の検知・可視化SaaS)
Munich Re Ventures保険系CVC。気候×リスク/インフラの横断投資。Runwise(ビル設備の運転最適化BEMS)

所感:事業・投資への示唆

“使える電化”が加速:Q2は省エネ・高効率化($722.4M)が引き続き厚かったです。ビルBEMS・電力変換・アクチュエータ電動化など、既設に後付けできて効果が数値で示しやすいソリューションが中心。

フロンティアは「顧客確度」を示した者が勝ち次世代発電($1,465.0M)がカテゴリ最大で、Top10が全体の約47%を占有。Q1に続き、核融合・先進炉・マイクロ原子炉など長期の無炭素電源へ資本が集まりました。
Q2で目立つのは、誰に・どれくらいの電力をいつ供給するのかの絵を早期に示している点。需要の見える化(長期需要家、系統接続の道筋)が大型化の鍵になっています。

“再エネ時間移行”の現実解:蓄電+可変電源蓄電($421.0M)はQ1($283.6M)から増加。BESSに加え、線形発電機などのディスパッチャブル分散電源がセットで出てくる構図。

低炭素素材/プロセスは“互換性×品質×供給”:Q2は電解製鉄など工程そのものを置換するアプローチも上位に入りました。パイロット→初期商用に踏み出す企業ほど、既存設備との置換シナリオ/品質保証(規格)/原料・電力の供給確度を丁寧に詰めている印象です。

投資家は“役割分担”:Q2も、特化VCは基盤技術・現場実装の磨き込み、汎用VCはスケール資本、CVCは導入接続で存在感。
特に今期はGrowth/Series Bの厚みが戻り、汎用VC/CVCの導入・販路量産に向けた調達力が差を生んだ印象です。

方法・注記

  • ソース:CTVCのニュースレター(Deals of the Week )などの公開情報を基に、当サイトで整備した CY2025/Q2 ロングリスト(Excel)を一次データとして使用。企業情報は企業発表(HP、ニュースリリース)等の公開情報を使用。
  • 対象:CY2025/Q2(2025-04-01〜2025-06-30)に公表されたスタートアップのエクイティ系ラウンド
    除外:Debt、Grant、Exit/M&A、IPO、Post-IPO(Equity/Debt)、Project Finance(Debt/Equity/Tax Equity を含む)、Buyout/PE/Crowdfunding、新規ファンド組成など。
  • 金額開示ベースのみ集計。非開示は件数のみ算入。通貨はすべて USD 表記。
  • 分類:カテゴリは当サイトのカテゴリ8分類を使用。
  • 投資家名:ニュースレター等の表記に準拠。
  • ステージ表記:一般的な Pre-Seed / Seed / Series A–D / Growth / Corporate Strategic等 を採用。
  • 留意点:大型案件ほど金額が開示されやすい上方バイアスが存在。

付録:この記事の作成に用いたCY2025/Q2 ロングリスト(Excel)は、以下からダウンロードできます。

ニュースレターを購読する

NetZero Insights Japanの新着・注目トピックを週1で配信します。更新情報を見逃したくない方は是非ご登録ください。

 

※ 時々メールマガジン限定の情報も配信するかもしれません。

 

 

このフォームで取得したメールアドレスは、NetZero Insights Japanのニュースレター配信にのみ利用します。

ニュースレターの購読を申し込むことで、プライバシーポリシーに同意したものとします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・ニックネーム:脱炭素メガネ
・所属:国内大手エネルギー企業
・担当領域:新規事業開発(経験10年以上)
・主なテーマ:次世代再エネ、カーボンリムーバル(DAC/DOC/BECCS/CCUS)、グリーン水素(AEM/PEM等)、LDES、次世代原子力(SMR)、核融合 など
・役割:クライメートテック分野の全社的な戦略策定・実行のリード、スタートアップ出資(スカウティング〜評価〜実行)

目次