エネルギー貯蔵– category –
LDES、蓄電池、熱/圧縮空気/重力蓄エネ など
-
注目ニュース
Natureが「EV Switch」発売—家庭コンセントをスマート化し自家消費率向上
Natureは2025年10月31日、家庭用EVコンセントをIoT化する「EV Switch」を発売しました。既設200Vを生かし、アプリとLTEで賢く制御します。太陽光の余剰をEVに回す“低コストな自家消費”が現実味を帯びてきました。 https://climatetech-japan.com/panasonic... -
注目ニュース
パナソニック「おうちEV充電」拡張—IoTモジュールで深夜電力自動最適化
パナソニックは2025年10月31日、「おうちEV充電サービス」を拡張しました。IoT制御で夜間の割安時間に自動充電し、アプリで料金と使用量を見える化します(2025年9月時点DL1万)。 3行サマリー パナソニックはIoT制御モジュールを提供開始し、時間帯最適化... -
注目ニュース
Rondoが世界初の大規模“熱バッテリー”稼働—油田で実証の賛否
3行サマリー 工場などで使う熱をためる装置(熱バッテリー)がカリフォルニアの油田で商用運転に入りました。規模は100MWhで、20MWの太陽光発電だけで充電し、24時間連続で蒸気を供給します。 ガスを燃やして作っていた蒸気を置き換えるため、年間で約1.3... -
週次レポート
Redwoodが$350m調達、PJ系は太陽光+蓄電・住宅ソーラーABSで$2.03bn|今週のクライメート最前線 #010
今週は、〔スタートアップ資金調達〕に$687.1m、〔M&A / Exit〕に$0m、〔プロジェクト・デット〕に$2,030.0mが集まりました(合計$2,717.1m、非開示は集計外)。 3行サマリー スタートアップ資金調達動向:最大は米Redwood MaterialsのGrowth資金調達... -
週次レポート
Base Powerが10億ドル調達、Verdaliaが7.76億ドルPF|今週のクライメート最前線 #009
今週は、〔スタートアップ資金調達〕に$1,562.6m、〔M&A / Exit〕に$0m、〔プロジェクト・デット〕に$987.0mが集まりました(合計$2,549.6m、非開示は集計外)。 3行サマリー スタートアップ資金調達動向:テキサスのBase Power CompanyがSeries Cで$1... -
注目ニュース
AI電力効率の鍵—Vertical Semiconductorが1,100万ドルを新規調達
3行サマリー MIT発Vertical Semiconductorがシードで1,100万ドルを調達(リード:Playground Global、参加:JIMCO・milemark•capital・信越化学工業)。 vertical GaN(垂直GaN)で電力変換をチップ近傍に寄せ、配線損失・発熱を抑制。公表値で効率最大30%... -
注目ニュース
AI需要×住宅分散電源でデータセンター電力を賄える?—仮説検証の材料
3行サマリー 米メディアで「住宅PV+蓄電を束ねれば、向こう数年のDC需要を賄える」という仮説が話題に。ただし前提条件の精査が不可欠。 世界のDC電力は2030年に約945TWhへ倍増見通し。高負荷が連続する“24/7需要”という性質が肝。 実績面では、カリフォ... -
注目ニュース
Shizen Connect、GSユアサ蓄電と一次調整力に対応—大阪ガス実証へ提供
VPP(仮想発電所)プラットフォームの「Shizen Connect」が、GSユアサ製の蓄電池と連携し、日本の需給調整市場で重要な一次調整力に対応しました。 今回の機能はソフトウェア側(Shizen Connect)で新たに実装され、大阪ガスとGSユアサの共同実証に提供さ... -
エネルギー貯蔵
LDES蓄熱を徹底解説:レンガ・炭素ブロック蓄熱|技術概要からRondoやAntoraなど主要プレイヤーまで!
最近注目を集めるLDES(長時間エネルギー貯蔵)には大きく分けて電気式/機械式/化学式/蓄熱式の4つの方式があります。この中で本記事では蓄熱方式に着目し、熱で貯めることのメリットなどを解説します。 なお、本記事で取り上げる”蓄熱”は、電力を炭素... -
注目ニュース
ナトリウムイオン電池の「ポータブル電源」量産が加速——価格破壊とサプライ多角化
30秒サマリー ポータブル電源に新たな選択肢:ナトリウムイオン(Na-ion)が登場し、商用化の動きが具体化しています。低温環境でも使いやすい特性と安全性を活かし、まずはサブ1kWh帯から普及が進む見込みです。 代表例として、BLUETTIがNaイオン搭載モデ...
12
