About|NetZero Insights Japan
現場の視点で、クリーンテックの本質とビジネスを紐解く。
本サイトは、脱炭素・クリーンテック領域の情報を、短時間で本質がつかめる形に整理してお届けするメディアです。
運営者について

ニックネーム:脱炭素メガネ
国内エネルギー企業で新規事業・技術戦略に従事。クリーンテック領域での調査・評価・事業化支援・投資検討を担当。現場の視点から、技術と事業の両輪で読み解いた知見を発信します。
読者の皆さまへ
クリーンテック分野は領域が広く情報源も膨大。どれを見ればよいか迷い、1つの資料が長すぎて要点が見えづらい――そんな経験はありませんか?
加えて、技術の仕組みや性能の理解だけでは不十分です。実務では、
「この技術は本当に市場で受け入れられるか?」
「どのユースケースで収益化できるか?」
「事業として成立する条件(コスト・供給・規制・リスク)は何か?」
といったビジネスとしての価値判断が欠かせません。
私自身、クリーンテックの新規事業に携わる中で、複数ソースを横断して初めて見える全体像と、数字で裏付けた現実解の重要性を痛感してきました。だからこそ本サイトでは、国内外の信頼できる一次情報を厳選し、短時間で要点と本質が掴めるように再編集してお届けします。
技術解説 × ビジネス評価を同時に扱い、プロジェクト推進・投資判断・戦略立案に使える実務インサイトを目指します。
こんな方におすすめ
- 新規事業/事業開発・R&D(事業性と技術性を同時に評価したい)
- 投資・提携(市場規模・競争優位・商用化ロードマップを掴みたい)
- 政策・制度対応(規制動向・クレジット・MRVの要点を追いたい)
- 技術者・研究者・学生(最新動向を効率よくキャッチアップしたい)
取り扱う主なテーマ
- カーボンリムーバル(DAC/DOC、CCS/CCUS、クレジット・MRV 等)
- 水素・合成燃料(AWE/PEM/AEM/SOEC、e-fuels、水素キャリア 等)
- エネルギー貯蔵(LDES 等)
- 再生可能エネルギー(風力・太陽光・地熱 等)
- 次世代発電(原子力・核融合 等)
- 省エネ・高効率化(産業、家庭 等)
編集方針
- 一次情報を優先:公式資料・原著論文・規制文書・当事者発信を重視
- 数字で比較:CAPEX/OPEX、効率、LCOx、TRLなどの指標をなるべく明示
- 前提の透明化:計算条件・想定シナリオ・限界点を明記
- 可読性:3行サマリー等 要点を先出し
情報の取り扱い・免責
- 出典は可能な限り原典にあたり、リンクを付記します。
- 分析・試算は公開情報をもとに作成しており、正確性・完全性を保証するものではありません。
- 投資・業務判断は最終的にご自身の責任でお願いいたします。
コラボレーション/情報提供
取材、スポンサー記事、企業の新規事業・投資・R&D関連のご相談を歓迎します。
「こんな論点を深掘ってほしい」「この技術の妥当性を検証してほしい」などのリクエストもお気軽にお寄せください。
(お問い合わせはサイト内のお問い合わせフォームから)
NetZero Insights Japan は、実務で「使える」知見を最短距離で届けることを目指します。