はじめに
当サイトでは、四半期ごとにクライメートテックの資金調達動向を整理し、事業開発に役立つ示唆を短時間で掴める形で発信しています。
本稿はスタートアップの資金調達(Pre-Seed〜Growth等のベンチャー系)に限定し、PFやM&Aなどの非スタートアップ系取引は除外しています。
「どの用途・機能に資金が集まったのか」「どのタイプの投資家がどの局面を支えたのか」をExcel一次データの範囲で解説します。
記事の最後にはCY2025/Q3のロングリストExcelダウンロードも可能です。必要に応じてご活用ください。


CY2025/Q3 サマリー
2025-07-01〜2025-09-30に公表されたスタートアップの資金調達は163件。開示総額は$5.14B、中央値$11M、平均$33.58M。
上位10件で約56%を占め、レイター(B/C/D/Growth等)で約74%の金額を獲得。
件数はSeed(55件)とSeries A(49件)が主力です。
| 指標 | 値 | 補足 |
|---|---|---|
| 総調達件数 | 163件 | 金額非開示は件数のみ算入 |
| 開示総額 | $5.1382B | Top10で約56% |
| 中央値 / 平均 | $11M / $33.58M | 大型調達が平均を押し上げ |
| 最大ラウンド | Commonwealth Fusion Systems $863M(Series B) | 次点:Momenta $500M、Firmus Technologies $330M |
| 件数の主力 | Seed 55件、Series A 49件 | 合計104件 |
| 資金の牽引層 | レイター(B/C/D/Growth等) | 金額比約74% |
ステージ/カテゴリ別に見る
1) ステージ別:件数はアーリー厚め、金額はレイターが主導
件数は Seed 55件+Series A 49件で全体の約2/3。
平均チケットは目安として Pre-Seed ≈$2.8M、Seed ≈$6.3M、Series A ≈$20.2M、Series B ≈$82.3M、Series C ≈$101.1M、Growth ≈$79.8M。
| ステージ | 件数 | 金額(開示ベース) |
|---|---|---|
| Pre-Seed | 6 | $17M |
| Seed | 55 | $329M |
| Series A | 49 | $949M |
| Series B | 23 | $1,728.2M |
| Series C | 7 | $708M |
| Series D | — | $— |
| Growth | 18 | $1,356M |
| Corporate Strategic | 4 | $25M |
| Convertible Note | 1 | $26M |
| Additional capital | 0 | $0 |
| 合計 | 163 | $5,138.2M |
| 集約 | 件数 | 金額(開示ベース) |
|---|---|---|
| アーリー(Pre-Seed/Seed/A) | 110 | $1,295M |
| レイター(B/C/D/Growth等) | 52 | $3,817.2M |
| Convertible Note | 1 | $26M |
| その他 | 0 | $0 |
| 合計 | 163 | $5,138.2M |
2) カテゴリ別:「省エネ」「次世代発電」が金額で続く
カテゴリ別の金額は、⑧ その他のClimateTech($2,105M)、⑥ 省エネ・高効率化($985M)、⑤ 原子力・次世代発電($929M)、④ エネルギー貯蔵($367.2M)の順。
⑧ その他は宇宙/合成生物/アグリ等の包括カテゴリのため、金額が相対的に大きく見えます。
| カテゴリ | 件数 | 金額 |
|---|---|---|
| ① カーボンリムーバル | 7 | $288M |
| ② 水素・合成燃料 | 4 | $53M |
| ③ 再生可能エネルギー | 11 | $287M |
| ④ エネルギー貯蔵 | 17 | $367.2M |
| ⑤ 原子力・次世代発電 | 6 | $929M |
| ⑥ 省エネ・高効率化 | 38 | $985M |
| ⑦ カーボンマネジメント | — | $— |
| ⑧ その他のClimateTech | 73 | $2,105M |
| 合計 | 163 | $5,138.2M |
3) 地域別:米国が最多、欧州は独/英/北欧、インド/カナダも健闘
- 米国(47件):カテゴリ構成は⑧その他+⑥省エネ・高効率化+④エネルギー貯蔵が上位。フロンティア系と需要家の効率化/電化が並走し、幅広いテーマに資金が流入。
- 欧州(74件):独(17件)・英(16件)・北欧計10件(内訳:スウェーデン3/フィンランド4/ノルウェー2/デンマーク1)が牽引。欧州全体の上位カテゴリは⑧その他、⑥省エネ・高効率化、③再生可能エネルギーで、実装寄り(省エネ・再エネ)とフロンティアの併走が見られます。
- インド(11件):⑧その他が中心で、④エネルギー貯蔵と⑥省エネ・高効率化も一定数。運用最適化や電化テーマが含まれる構成。
- カナダ(5件):④エネルギー貯蔵/⑥省エネ・高効率化/⑦カーボンマネジメント/⑧その他に分散。蓄電・省エネ・カーボン管理といったインフラ色の強いテーマが並びます。
Top10大型ラウンド(本四半期総額の約56%を占有)
これらの企業は、それぞれの技術・事業が電力・熱・モビリティ・素材などの脱炭素ボトルネックにアプローチしており、商用実装や需要側のコミットメントを見据えた資本が集まりました(金額はUSD、Excel開示ベース)。
| 企業名 | 金額 (ステージ) | 技術・事業概要(クライメート観点) |
|---|---|---|
| Commonwealth Fusion Systems (CFS) | $863M (Series B) | 高温超伝導(HTS)磁石による高磁場・小型トカマクで発電コストと設置規模の低減を狙う。実証機SPARCの成果を商用炉ARCに接続し、無炭素ベースロードの選択肢を提示。データセンターなどの長期電力需要にも合致しやすく、再エネ変動の補完電源として期待が集まる。 |
| Momenta | $500M (Series C) | HDマップ非依存の自動運転スタックをOEM向けに提供。量産前提のアーキテクチャで都市部・高速の運転支援から自動運転までをカバーし、交通流の最適化・事故削減による間接的な燃費・排出低減に寄与。半導体/ソフトの量産連携で導入スピードを高める。 |
| Firmus Technologies | $330M (Growth) | 液浸冷却×電力制御を統合した高密度データセンター(AI Factory)。PUEの改善と用水削減を両立し、再エネ前提の立地と組み合わせてAI計算の電力・水負荷を抑制。モジュール設計で拡張性が高く、需要急増下での効率的な供給を目指す。 |
| VEMO | $250M (Growth) | 商用EVの導入から資金調達、運行・充電運用までを一体提供。独自プラットフォームで配車・充電スケジュールを最適化し、TCO優位と稼働率向上を実現。公共充電網との連携によりフリート電動化の障壁を下げ、交通部門の排出削減を加速する。 |
| Lyten | $200M (Growth) | 3Dグラフェンを用いたリチウム硫黄(Li-S)電池を開発。Ni/Co/グラファイト不使用で資源制約を緩和し、高比エネによる軽量化で車両・航空の電化を後押し。製造工程の炭素フットプリント低減も志向し、サプライチェーンの脱炭素に寄与する。 |
| Aira | $174M (Growth) | 家庭向けヒートポンプの「設計・施工・保証・運用」を束ねた月額型モデル。初期費用の障壁を下げ、寒冷地含む欧州主要国で暖房の電化を加速。量産拠点の整備とフィールド運用の知見で導入効率を高め、化石燃料ボイラーの置換を進める。 |
| Climeworks | $162M (Growth) | 固体吸着DACのリーダー。再エネでモジュールを駆動し、大気中CO₂を回収して地中貯留などで恒久除去。次世代モジュールの効率向上とスケール拡大を進め、長期クレジット供給の信頼性を高める。難削減分野の残余排出対策として重要性が増す。 |
| Sunsave | $152M (Series A) | 英住宅向けに太陽光+蓄電のサブスクを提供。初期費用ゼロ・固定月額で自家消費率を高め、遠隔監視と長期保証をセット化。分散電源としてピーク時の系統負荷を抑え、家計コスト低減と再エネ導入の裾野拡大に寄与するモデルを拡大中。 |
| Terra CO₂ Technology | $124M (Series B) | 火山灰等から反応性ポゾランを合成し、OPUS SCMでポルトランドセメントを最大40%代替。既存規格・工程との互換を重視し、製造時のCO₂/NOx排出の抑制と品質確保を両立。大規模需要のセメントで現実解の削減ポテンシャルを狙う。 |
| Colossal Biosciences | $120M (Series C) | ゲノム編集×生殖工学で絶滅種の復元“デ・エクスティンクション”を推進。生態系機能の回復や自然資本保全への貢献に加え、遺伝子ツール/技術の産業・研究用途への波及も視野に入れる。倫理・規制面の整理を進めながら開発を加速。 |
| 合計 | $2,875M | 当四半期のスタートアップ・エクイティ開示額合計 $5,121.2M に対し、Top10は約56%(Excel集計)。¨C11C注:金額・ステージはExcelの一次データ準拠。非開示は件数のみ計上。 |
CY2025/Q3のトレンド解説
① フロンティア×メガラウンド:核融合が金額面を牽引
本四半期は核融合×レイター(B/C)が金額を主導。Excelの開示ベースでは、Commonwealth Fusion Systems($863M・Series B)、Zap Energy($200M・Series C)など⑤ 原子力・次世代発電に該当する案件が大型化しました。結果として、レイター層(B/C/D/Growth等)が金額の約7割超を占め、設備・人材・実証の各フェーズでスケール指向の資本が流入する構図が読み取れます。
- 代表例:Commonwealth Fusion Systems(⑤/Series B)、Zap Energy(⑤/Series C)
② 需要家サイドの電化強化:ビル/HVAC・送電・蓄熱
⑥ 省エネ・高効率化が件数で最多級(38件・$985M)。既設への後付け(レトロフィット)で即効性が出やすいテーマに資金が集約しました。Aira($174M・Growth)の家庭向けヒートポンプのように、設計〜施工〜運用を束ねたモデルが普及面で有利。系統側では、AssetCoolやANYbotics等、送配電の運用効率化・保全に寄与するソリューションが目立ち、需要家と系統の両サイドで「使える電化」が前進しました。
- 代表例:Aira(⑥/Growth)、AssetCool(⑥)、ANYbotics(⑥)、Orchard Robotics(⑥)、Encentive(⑥)、Nitricity(⑥)
③ 低炭素素材・プロセス:互換性×コスト×供給の確実性
素材・プロセス領域では、既存工程との互換性と供給の確実性が採用の決め手。Terra CO₂ Technology($124M・Series B)はセメント分野の置換素材(SCM等)を志向し、「既設ラインで使える」現実解を提示。電池系ではLyten($200M・Growth)のような素材アプローチが存在し、資源制約・コスト・品質の三点バランスを取る動きが見られます。
- 代表例:Terra CO₂ Technology(⑧/Series B)、Lyten(⑧/Growth)
④ LDES/蓄電:長時間・系統連携の前進
④ エネルギー貯蔵は17件・$367.2M。再エネの平準化・需給調整のため、長時間蓄電(LDES)やBESSなどの案件が複数確認できました。代表例のRondo Energy($200M・Series B)は大口需要家側の熱需要との親和性が高いテーマ(分類ベース)。加えてFourth PowerやEstes Energy等、電力系統・需要家の双方で長持ちする貯蔵の活用が進む絵柄です。
分散側では、Sunsave($152M・Series A)のように太陽光+蓄電の家庭内普及モデルも進展。分散電源×蓄電の組み合わせは、需要家の電気料金低減と同時に、系統ピークの抑制にも寄与しやすい構造で、アーリー〜グロースに幅広く資本が配分されました。
- 代表例:Rondo Energy(④/Series B)、Fourth Power(④)、Estes Energy(④)、Sunsave(③/Series A)
⑤ モビリティ:フリート最適化・充電運用
モビリティでは、フリートの電動化と運用最適化が主軸。VEMO($250M・Growth)は導入・資金調達・運行/充電管理まで一体で提供し、TCO優位×稼働率向上を狙うモデル。Momenta($500M・Series C)は運転支援〜自動運転のソフトを軸に、交通流の最適化や事故削減による間接的な排出低減を目指すポジションです。
サプライチェーンの側面では、SES($230M・Growth)のような次世代電池系プレイヤーも登場し、航続距離・充電時間・安全性など、車両側のKPI改善と併走。「フリート最適化(運行/充電)」と「車両・電池の性能進化」が需給双方からの推進力になっていることが読み取れます。
- 代表例:VEMO(⑧/Growth)、Momenta(⑧/Series C)、SES(④/Growth)
主要な投資家の動き
A. クライメート特化VC
クラメート特化VCは「基盤インフラ×フロンティア」を面で押し上げる流れが鮮明です。
集計では、金額面を⑤ 原子力・次世代発電(Top10内に大型が複数)が牽引しつつ、件数の厚みは⑥ 省エネ・高効率化に集中。クライメート特化VCのディールもこの分布に沿い、低炭素素材(Terra CO₂)、熱・蓄電(Fourth Power)、分散型再エネ(Planted Solar)、送配電・需要家の効率化(AssetCool/Nitricity)など、既設を賢く使い切る領域と長期ベースロード候補の両輪に張っています。
資本の入れ方は、アーリーで芽を育て→実装段階で厚くフォローする二段構え。Q3全体ではレイター(B/C/D/Growth等)が金額の約7割超を占めますが、特化VCはアーリー(Seed/A)での「技術成立」や「現場適合」に粘り強く伴走し、規格・品質・導入の壁を超える局面で追加資本を重ねています。
結果、核融合/長時間蓄電/低炭素素材/建物・送配電の電化といった柱で、短期の導入効果と長期の電源多様化が同時に前進する構図が見えます。
| VC名 | VCの特徴・スタンス | Q3の主なディール(Excel) |
|---|---|---|
| Breakthrough Energy Ventures | インフラ基盤×高インパクト技術を長期で伴走。送配電/建物/素材/蓄電を面で支える。 | Terra CO2 Technology(⑧)/GeologicAI(⑧)/Still Bright(⑧)/Planted Solar(③)/Fourth Power(④)/ArkeaBio(⑧) |
| Lowercarbon Capital | CO₂削減/除去・核融合・素材などフロンティアへ機動投資。初期〜成長まで柔軟。 | Nevoya(⑧)/Terraton(①) |
| Energy Impact Partners | ユーティリティ連合と連携。需要家管理・送配電最適化など実装ドリブン。 | AssetCool(⑥)/Nitricity(⑥) |
| Just Climate | 「今10年の削減」に焦点。重工業/素材等の難削減セクターに集中投資。 | Terra CO2 Technology(⑧) |
B. クライメート特化ではないVC(汎用/横断型)
汎用/横断型VCは「PMF後のスケール」と「隣接テックの相乗効果」に強みがあり、Q3は④ エネルギー貯蔵/⑥ 省エネ・高効率化/③ 再生可能エネルギー周辺での関与が目立ちます。
代表例として、Fourth Power・Estes Energy(④)のような蓄電系、Planted Solar(③)の再エネ系、Orchard Robotics・Encentive(⑥)の効率化系が並び、GTM・採用・ガバナンス・海外展開といった運営力をテコに、レイター比重が高い四半期の成長局面を加速させています。
特に、AI/データ/先端製造などの横断技術との“交差点”評価が顕著。カテゴリ分布(⑥の件数厚み、④/③の金額規模)とも整合し、「導入の手触りがあるテーマ」を事業として伸ばす資本が流入。
結果、短期の省エネ・運用最適化と中期の再エネ・蓄電のスケールの双方で、スケーラビリティの高い案件が選好された印象です。
| VC名 | VCの特徴・スタンス | Q3の主なディール(Excel) |
|---|---|---|
| DCVC | ディープテック横断(気候/製造/宇宙)。ハードの産業実装にも強い。 | Estes Energy(④)/Fourth Power(④) |
| Khosla Ventures | 技術起点の市場創出。AI/バイオ/サステナへの長年のコミット。 | Planted Solar(③) |
| General Catalyst | レジリエンス視点でエネルギー/インフラを体系化。成長資本を供給。 | Orchard Robotics(⑥)/Encentive(⑥) |
C. CVC/業界コンソーシアム
CVC/業界コンソーシアムは「導入の最後の壁」をこじ開ける役回りです。
ANYbotics(⑥)に対するAramco Ventures/Climate Investment(OGCI)の関与、Estes Energy(④)に対するBMW i Ventures、Fourth Power(④)に対するMunich Re Venturesが確認でき、自社アセットと補完性の高いテーマに資本が入りました。安全規制・品質保証・調達・スケール製造といった実装のハードルを、顧客導入やサプライ網接続で下げに行く実務的な姿勢が特徴です。
地域的にも、Q3は欧州の件数が厚いため、建物の電化・送配電の最適化・産業熱など足元で導入が進むテーマにCVCの役割余地が大きい四半期でした。結果として、需要家サイドの即効性(⑥)と系統や産業インフラの蓄電(④)が、商用実装に直結する「押しどころ」になっています。
| VC名 | VCの特徴・スタンス | Q3の主なディール(Excel) |
|---|---|---|
| Aramco Ventures | 事業連携・実証に強み(複数ファンド体制)。自社バリューチェーンとの補完重視。 | ANYbotics(⑥) |
| BMW i Ventures | 自動車×製造/素材/サプライチェーンに広範投資。量産・品質の知見を活用。 | Estes Energy(④) |
| Munich Re Ventures | 保険×リスクの視点でレジリエンス/インフラ/輸送を推進。 | Fourth Power(④) |
| Climate Investment(OGCI) | 高排出セクターの導入加速。オフテイク/導入連携を重視。 | ANYbotics(⑥) |
所感:事業・投資への示唆
レトロフィット型が主役:
Q3は⑥ 省エネ・高効率化が厚い。Aira(家庭用ヒートポンプ)、Phaidra(産業AI最適化)、Dexter Energy(需給最適化)、Sympower(デマンドレスポンス)、Nitricity(需要家の電化効率)など、既存ビル・工場・配電に“載せ替え/後付け”できる解が選好。実証から量産への橋渡しは、施工しやすさと運用負荷の低さが決め手。
フロンティアは「需要ストーリー」で太くなる:
⑤ 次世代発電は大型化が目立ち、Commonwealth Fusion Systems(核融合)が象徴。Proxima Fusion(核融合)、Helical Fusion(核融合)、Kyoto Fusioneering(核融合エンジニアリング)も並び、データセンター等の長期需要を想定した供給像を描けるほど資本の太さが増す構図が読み取れる。
蓄電は“用途ドリブン”の棲み分け:
④ エネルギー貯蔵は技術が多様化。Fourth Power(熱蓄電)、Rodatherm(蓄熱)、Estes Energy(蓄電/BESS)などが並び、8〜24h級は単独市場では回収しにくいため、容量・系統サービス・オンサイト契約を束ねる設計が収益の勘所か。
素材・プロセスは“工場にそのまま入る”設計が強い:
Terra CO₂ Technology(低炭素セメント代替材)は置換/混和で既存工程に適合しやすく、Lyten(電池素材)はサプライ/製造時の炭素を意識。規格適合・品質一貫性・供給安定を同時に満たす提案が前に出る。
モビリティは運用×金融×充電の抱き合わせ:
VEMO(EVフリート統合運用)は導入〜運行/充電の一体提供で保有コストを下げ、Momenta(自動運転スタック)は稼働効率と安全を底上げ。車両単体の性能よりも、運用設計と資金構成で優位を作る案件が選好。
方法・注記
- ソース:一次データは 記事の下部に添付しているCY2025/Q3 ロングリスト(Excel)(ファイル名:2025_CTVC_Longlist_CY3Q.xlsx)。
- 対象:スタートアップの資金調達(Pre-Seed/Seed/Series A–D/Growth/Corporate Strategic/Additional capital/Convertible Note)。
- 除外:Project Finance(PF Debt/Equity)、M&A/Exit/Asset Sale、IPO/Post-IPO/ SPAC、Grant、New Fund(ファンド組成)、Debt/ローン、PE Expansion/Buyout、Spinout、Bankruptcy等。
- 金額:開示ベースのみ集計。非開示は件数のみ算入。通貨はUSD(列「資金調達額($MM)」=百万USD)。
- 重複除去:「企業名+発行日+ステージ+金額($MM)」完全一致で統合。
- 表記揺れ:シリーズ表記を正規化。Convertible Noteは横断カテゴリとして別掲(ステージの平均等と分離)。
- 地域集計:所在地(国)→地域(North America/Europe/APAC/Middle East & Africa/Latin America/Other)にロールアップ。
付録:この記事の作成に用いたCY2025/Q3 ロングリスト(Excel)は、以下からダウンロードできます。

