今週は、〔AI・デジタル/産業効率〕に$192.5m、〔アグリ・食品/素材〕に$132.3m、〔モビリティ/電源・PF〕に$427.1mが集まりました(合計$751.9m、金額非開示は集計外)。
日本との関連では、Sapphireに三菱重工が参画。米国の着工判定ルール更新が米市場での日本勢の案件形成に影響し得る点も要確認です。
3行サマリー
スタートアップ資金調達動向:
成長ラウンドに加え、初期段階の資金も増加。AI材料探索のCuspAIが$100mで突出し、ほかは産業効率・アグリ素材・eモビリティに$10–65m規模で広く分散。
プロジェクト資金調達動向:
Electric HydrogenとGenerateが最大$400mの資金枠を設定。装置供給と資金をセットで支える体制が整い、案件づくり(販売先契約や調達先の確認)が具体化。
政策動向:
米IRSが税優遇(45Y/48E)の「着工」ルールを見直し、2025/9/2以降に始まる案件に適用。英国では再エネ入札(CfD)第7回が公的審査に入り、制度確定へ前進。
今週の資金調達動向
サマリー
グループ | 件数 | 開示額合計 | 主な資金種別 | 代表案件 |
---|---|---|---|---|
スタートアップ/コーポレート(エクイティ/研究助成等) | 11 | $351.9m | Series A/B/C、Growth、Convertible | CuspAIのSeries A $100m、NitricityのSeries B $50mなど |
M&A / Exit | 1 | —(非開示含まず) | 買収 | Electric HydrogenがAmbient Fuelsを買収 |
プロジェクト系(PF/デット/資産売買) | 1 | $400.0m | PF枠(Equity/混合) | Electric Hydrogen×Generate Capital:最大$400mの水素PF枠 |
— 注:合計は概算・非開示を除く。為替目安:£→$1.33、A$→$0.68、€→$1.10、C$→$0.74、¥→$0.0067(端数は$0.1m未満切り捨て)。通貨併記は一次発表に準拠。
A. スタートアップ / コーポレート
企業/国 | 金額/ステージ | 概要 | 主な投資家 |
---|---|---|---|
Nitricity(US) | $50.0m/Series B | 再エネ電力で窒素肥料を合成。初号商業設備の開発里程標を満たしオフテイク確保。資金は生産立上げとGo-to-Marketを加速。 | World Fund、Khosla Ventures、EIP、Fine Structureほか |
AMSilk(DE) | $35.0m/Growth | タンパク質素材の量産・用途拡大に向け成長資金を確保。別途発表の€52mパッケージに含まれるコンバーチブル等は集計外の扱いとした。 | ATHOS、MIG Capital、Novo Holdings |
NeoFarm(FR) | $33.0m/Series B | 有機野菜の自動化農園を拡大。資金は初の工業規模拠点建設・展開に充当。 | Eurazeo、ADEME Investissement、Bpifrance、Cléry、Karl Leitzgen family office |
Sapphire Technologies(US) | $18.0m/Series C | フリースピン型ターボエキスパンダーで排圧回収。水素・天然ガス用途の展開拡大と製造能力強化。 | Cooper and Company、Energy Capital Ventures、Equinor Ventures、三菱重工 |
XENDEE(US) | —/Series B | マイクログリッド設計・経済性評価のSaaS。戦略投資家との連携でユーティリティ系顧客の導入を加速。 | Eaton |
CuspAI(UK) | $100.0m/Series A | AIによる材料探索プラットフォーム。化学・半導体・クリーン用途で設計〜実験の閉ループ化を狙う。 | NEA、Temasek、Prosus Ventures、NVentures(NVIDIA)ほか |
DataCrunch(FI) | $64.0m/Series A | 高効率DC/推論向けクラウド基盤を北欧で展開。再エネ比率の高い電源・冷却最適化で運用コスト低減。 | byFounders、Skaala、Tesi、Varma、J12 Ventures |
Proxima Fusion(DE) | $16.5m/Series A ext. | ステラレータ型核融合の実装開発を加速。エンジニアリング・制御の検証に重点配分。 | Brevan Howard、CDP Venture Capital、EIC Fundほか |
Maeving(UK) | $10.6m/Series A | 着脱式バッテリーのe-モーターサイクルを量産・海外展開。運転資金枠は別枠で確保。 | Venrex、Future Planet Capital、Elbow Beach Capital ほか |
Nuclearn(US) | $10.5m/Series A | 原子力プラント向け自動化・データ基盤の実装。O&Mの効率化と安全性向上を狙う。 | Blue Bear Capital、AZ-VC、Nucleation Capital、SJF Ventures |
LeydenJar(NL) | $14.3m/Series B | シリコン負極の製造スケールアップへ。顧客による装置ファイナンスとは切り分けてエクイティを計上。 | Extantia、Invest-NL |
企業別メモ
Nitricity
再エネ電力を使って空気中の窒素を固定し、有機性原料から肥料を製造する分散型プラットフォーム。化学プラント集中型と異なり、農地近接での小規模量産が前提で“肥料の地産地消”を実現しうる点が新規性。
AMSilk
微生物発酵でスパイダーシルク様タンパク質をつくり、繊維・複合材・コーティングに展開。石油由来や動物由来を置き換える高機能バイオ素材として、軽量・高強度・快適性を同時に狙えるのが差別化ポイント。
NeoFarm
自動化された小規模菜園ユニットを多拠点に展開する“分散アグリ”。ロボティクスと運営OSで都市近郊に最適化し、物流・フードマイルを圧縮できる小型モジュール型農業がユニーク。
Sapphire Technologies
ガスパイプラインの減圧点で圧力エネルギーを発電に回収する方式で、日本で言う「ガバナ発電(=減圧発電/ガス差圧発電)」。都市ガス網ではガバナ(整圧器)で段階的に減圧する際に生じる圧力差を電力化する考え方です。
日本でも都市ガスのガバナ等での圧力回収発電(差圧発電)の取り組みが継続しており、Sapphireの装置は国内LNGターミナルでの実証導入も公表されています。
XENDEE
マイクログリッドの設計・経済性評価・運用最適化を一体化したSaaS。料金メニューや市場価格、需要家データを統合して投資判断を可視化する“分散電源の意思決定OS”が差別化要素。
CuspAI
生成AIと物理シミュレーションを結合した材料探索プラットフォーム(MI)。設計→合成→評価のループを短縮し、吸着材や触媒などの探索空間を狭めるデータ駆動の高速スクリーニングがコア価値。
DataCrunch
北欧の再エネ電源と高効率冷却を活かしたHPC/AIクラウド基盤。電力コストとPUEを徹底最適化する“グリーン×低運用コスト”の計算インフラで、EUデータ主権要求にも親和的。
Proxima Fusion
ステラレータ型核融合の設計自動化と実証を推進。定常運転適性を活かしつつ、複雑な磁場設計をソフトウェアでブレークスルーする“設計アルゴリズム起点”のアプローチが特徴。
Maeving
着脱式バッテリーを備えた都市型電動モーターサイクル。自宅・職場での簡易交換を前提に充電インフラの制約を回避する設計が、通勤・宅配など短中距離ニーズに刺さる。
Nuclearn
原子力プラントのO&Mに特化したAI/ソフトウェア。膨大な手順書・設備データを統合し、規制要件に沿った業務デジタル化を進める“原子力ドメイン特化AI”が独自性。
LeydenJar
純シリコン負極の量産技術を開発し、高エネルギー密度セルを志向。薄膜プロセスで負極を置き換える“フルシリコン”の実装を段階適用(ウェアラブル→将来EV)で攻める点が目新しい。
B. M&A / Exit
企業/国 | 金額/資金種別・ステージ | 概要 |
---|---|---|
Electric Hydrogen(US) → Ambient Fuels(US) | —/買収 | Electrolyzerメーカーがグリーン水素開発事業者を買収。パイプライン強化と開発〜EPC〜運転の統合を志向。 |
Electric HydrogenによるAmbient Fuels買収の見どころ
サマリー:電解装置をつくるElectric Hydrogenが、PJ開発会社Ambient Fuelsを取り込みました。これで、装置づくりと案件づくりを一社で完結できる体制に。場所探し・許認可・顧客探し・建設・運転までが一本化され、案件の立ち上げが速くなります。
なぜ面白い?:単なる機器販売だけでなく、できた水素を誰にどれくらいの期間・いくらで売るかという長期の販売契約、お金の集め方、建設と運転のやり方までを自分たちでコントロールできます。需要地の近くに小さめの設備を量産する「標準パッケージ化」が進めやすく、コストや工期を読みやすくできます。
PFの見方:金融機関から見ると、今後つくる案件の見通し(パイプライン)がはっきりし、販売契約や保険・保証の形がそろうほど、お金を貸しやすくなります。返済の原資が契約で固まるため(固定価格と市場連動の組み合わせなど)、将来の収支が計算しやすくなるのがポイントです。
C. プロジェクト系
企業/国 | 金額/資金種別・ステージ | 概要 |
---|---|---|
Electric Hydrogen(US) × Generate Capital(US) | $400.0m/PF枠 | グローバルでグリーン水素案件に適用可能なプロジェクトファイナンス枠。供給契約・保険・EPC標準化と併走し、複数案件を同一与信で回す狙い。 |
Electric Hydrogen × Generate Capital
何をした?
グリーン水素の新規案件に向けて、最大全世界で$400mの「まとめて支える資金枠」を用意。装置の提供だけでなく、保守や保険もセットにし、案件ごとに使えるワンパッケージをつくりました。
なぜ重要?
- 「誰に・どれくらいの期間・いくらで売るか」を決める長期の販売契約を前提にできるため、価格の上下や稼働のブレに左右されにくく、将来の収支が読みやすくなる。
- 装置+保守+保険+資金がひとかたまりなので、準備が速く、案件ごとの差も小さくなる(標準化しやすい)。
- お金の返しどころは水素の販売収入に加えて、米国の税優遇(ITC/PTC)も活用。工事中に先にお金が出ていく期間の負担を小さくできる。
- 「資金の当て」が見えている状態で営業・開発を進められるため、顧客や自治体・電力会社との合意形成が進みやすい。
政策・規制アップデート
着工判定の新ガイダンス(45Y/48E)— IRS/Treasury(米)
米政府が、風力・太陽の税額控除(45Y/48E)を受けるための「着工」の決め方を見直しました(Notice 2025-42/IRB 2025-36)。2025/9/2以降に始まる計画から新ルールが適用されます。
- 何が変わった?
机上の支出だけで「着工」と見なす5%セーフハーバーが原則使えなくなり(ごく小規模案件などは例外あり)、実際に現場で工事を始めた事実が基準になります。着工後は、工事を継続して進めていることも求められます。 - 影響は?
税控除を確実に使いたい案件は、本当に工事を始めるタイミングと工程計画の見直しが必要になる場合があります。支出だけで権利を「確保」しておくやり方は原則難しくなります。
英国CfD AR7の審査進捗 — DESNZ/SAU(英)
英国の再エネ固定価格入札(CfD)の第7回(AR7)制度案が、政府の補助金ルールに沿って、独立機関SAUの審査段階に入りました。SAUは30営業日以内に評価結果を出す予定です(CMA/SAU、制度資料:AR7スライド)。
- 今どの段階?
政府が示した価格上限や応募条件などが、競争性や公正さの観点から適切かどうか、第三者がチェックしている段階です。 - 影響は?
審査を経て制度の細部が固まれば、洋上風力などの入札準備が進めやすくなる可能性があります。審査結果に応じて、条件が小幅に手直しされることもあります。
参考文献・出典リンク一覧
一次情報・企業プレス・公的資料
- Nitricity Series B(公式)— link
- AMSilk 成長資金(公式)— link
- NeoFarm Series B(ADEME Investissement 公式)— link
- Sapphire Series C(GlobeNewswire)— link
- XENDEE Series B(Eaton 公式NR)— link
- CuspAI Series A(NEAブログ)— link / Prosus Ventures — link
- DataCrunch Series A(EU-Startups)— link
- Proxima Fusion A延長(公式)— link
- Maeving Series A(UKTN)— link / THE PACK — link
- Nuclearn Series A(公式)— link
- LeydenJar Series B(公式)— link
- Electric Hydrogen×Generate Capital $400m枠/Ambient買収(GlobeNewswire 公式)— link
政策・統計・当局資料
CTVC
CTVC Issue #262(本稿は同号の「Deals of the Week(2025/9/8–9/14)」を起点に、一次情報で裏取りし独自に要約・分析しました。先週号は#261)。
略語集
略語 | 正式名称・説明 |
---|---|
PF | Project Finance(プロジェクト・ファイナンス) |
DSCR | Debt Service Coverage Ratio(債務返済余力指標) |
BESS | Battery Energy Storage System(大規模蓄電設備) |
O&M | Operations & Maintenance(運用・保守) |
EMS | Energy Management System(エネルギー管理/制御システム) |
PPA | Power Purchase Agreement(電力購入契約) |
COD | Commercial Operation Date(商用運転開始日) |
MRV | Measurement, Reporting and Verification(計測・報告・検証) |
DaaS | Data as a Service(データ提供型サブスク) |
ARPU | Average Revenue Per User(顧客当たり売上) |
CSRD | Corporate Sustainability Reporting Directive(EU報告指令) |
IFR | Interim Final Rule(暫定最終規則) |
Borrowing Base | 担保資産価値に連動して借入可能額が変動する融資枠 |
注:本記事は一次情報優先で整備。各リンクは本文の主張を裏付ける目的で掲出し、必要最小限の固有名詞・数値のみ短く引用。金額・通貨・ステージに媒体間差異がある場合は、会社/当局の一次情報を優先。