サントリー白州×東電EP、「日本最大」16MWのP2Gで工場・蒸溜所の熱需要を水素化

山梨県北杜市の白州エリアで、サントリーと東京電力エナジーパートナー(東電EP)などが、水から水素をつくる「P2G(Power to Gas)」設備を本格稼働しました。

白州の飲料工場や蒸溜所で使う蒸気の一部を、化石燃料ではなく水素でまかなう取り組みです。フル運転時には水素2,200トン/年を製造し、CO₂約1.6万トン/年の削減が見込まれています(24時間365日運転を想定)。

実証地は「グリーン水素パーク -白州-」という愛称が付けられました。

目次

3行サマリー

  • 日本最大 16MWのP2Gで、地域の再エネ電力を水素に変えて活用します。
  • つくった水素は水素ボイラで燃やし、工場の蒸気(熱)を一部まかないます。
  • プロジェクトは2026年末までの実証で、将来の横展開も見据えています。

P2Gって何?

電気で水を分解して水素をつくるのがP2Gです。太陽光や風力など再生可能エネルギーの電気を使えば「グリーン水素」になります。電気は貯めにくい一方、水素は貯蔵して必要なときに熱や発電に使えるので、再エネの出力変動をなだらかにする役割も期待できます。

白州プロジェクトの全体像

山梨県・サントリー・東電グループ・東レ・カナデビア・シーメンス・エナジー・加地テック・三浦工業・ニチコン・やまなしハイドロジェンカンパニーが共同で推進します。現地の実証地は「グリーン水素パーク -白州-」と名付けられ、地域の水素拠点をめざします。

水電解設備の概要

白州の水素製造はPEM(固体高分子)形の水電解を採用しています。応答が速く、再エネの変動に合わせた制御に向く方式です。設備の中身は下のとおりです。

総出力16MW(国内最大)/想定製造量 約2,200トン/年、CO₂削減 約16,000トン/年(フル運転時)
方式PEM形水電解(固体高分子電解質膜方式)
メーカー(電解)シーメンス・エナジー(10MW、モジュール連結)+カナデビア(6MW、モジュール連結)—合計16MW構成。
電解質膜東レ(炭化水素系 電解質膜)
整流器ニチコン 2,250kW × 3台(高効率・高力率・低高調波)
除湿・圧縮加地テック 1,800Nm³/h(ノンリーク設計、廃熱回収ヒートポンプ)
水素ボイラ(利用側)三浦工業 2,000kg/h × 3基、効率105%、NOx 40ppm、TDR 1:5(東京都低NOx認定)
水素パイプライン約2km(製造拠点⇔工場・蒸溜所を接続)、敷地約3,000m²(山梨県有地)

なぜ今やるのか?

  • 製造業の「熱」対策を前に進めるため:電力の再エネ化に比べ、蒸気などの熱は置き換えが難しい分野です。白州はその難所に正面から挑む実証です。
  • 再エネを無駄なく活かすため:出力が多い時間に水素へ変換しておけば、必要なときに使えます。将来的には電力の調整力ビジネスとの組み合わせも期待されます。
  • 地域で回るモデルづくり:「製造地=消費地」モデルで、地元の再エネと産業の熱需要を結ぶ“面”の脱炭素をねらいます。

スケジュールと次の注目点

  • 2025年10月:白州で製造開始、工場での水素利用をスタート。
  • 〜2026年末:再エネ調達〜水素製造〜蒸気供給まで一連の実証を行い、コストや運転指標を評価します。
  • その後:周辺地域や他工場・他業種への横展開を検討します。

筆者の視点

白州の取り組みは、電力の再エネ化にとどまらず、置き換えが難しい工場の熱をアップデートする実証だと受け止めています。とくにプロセス熱の脱炭素に真正面から挑み、既存の蒸気設備を活かしながら水素へ段階的に移行する点は、国内製造業にとって再現性のある道筋になり得ます。

採算面は、運用をどこまで賢く設計できるかに尽きます。つまり、運転率×電力価格×副収益(需給調整や酸素・廃熱の活用)を積み上げる発想が重要です。

技術の選択も一択ではなく、工程ごとに最適解を組み合わせる工程別ベストミックスが実務的だと考えます。低〜中温はヒートポンプ、高温や既存蒸気系は水素、余剰吸収はeボイラ——と役割分担を明確にすれば、クラスター型(工業団地)への横展開も見えてきます。

公式情報

ニュースレターを購読する

NetZero Insights Japanの新着・注目トピックを週1で配信します。更新情報を見逃したくない方は是非ご登録ください。

 

※ 時々メールマガジン限定の情報も配信するかもしれません。

 

 

このフォームで取得したメールアドレスは、NetZero Insights Japanのニュースレター配信にのみ利用します。

ニュースレターの購読を申し込むことで、プライバシーポリシーに同意したものとします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・ニックネーム:脱炭素メガネ
・所属:国内大手エネルギー企業
・担当領域:新規事業開発(経験10年以上)
・主なテーマ:次世代再エネ、カーボンリムーバル(DAC/DOC/BECCS/CCUS)、グリーン水素(AEM/PEM等)、LDES、次世代原子力(SMR)、核融合 など
・役割:クライメートテック分野の全社的な戦略策定・実行のリード、スタートアップ出資(スカウティング〜評価〜実行)

目次