水素・合成燃料– category –
アルカリ水電解/PEM/SOEC/AEM 水電解、メタネーション、e-fuel、アンモニア
-
注目ニュース
大阪ガス、バイオプラからバイオガス化の実証を開始—下水処理場で「回収→分解→消化」を一気通貫
大阪ガスが大阪公立大学・大阪市と組み、使い終わった弁当容器(バイオプラスチック)をエネルギーに変える実証を始めます。 舞台は大阪公立大学・森之宮キャンパスと、隣接する中浜下水処理場。容器を集めて分解し、下水処理場の消化槽でバイオガス(メタ... -
水素・合成燃料
【2025年】天然水素(White H2)入門――生成機構・探鉱・刺激型まで一気に理解”
本稿では、地中で自然に生成・湧出する「天然水素(White/Geologic H₂)」の基礎から、探鉱・生産技術、代表的スタートアップ、日本企業・政策の動き、課題と展望までを一気通貫で整理します。 https://climatetech-japan.com/green-hydrogen-electrolysi... -
水素・合成燃料
水電解スタートアップ紹介:方式別の有望プレイヤーと技術の要点(2025年版)
本記事は、AWE/PEM/SOEC/AEMの各方式を軸に、水電解スタートアップの「誰が」「どの技術で」「どの性能・開発段階にあるか」を一次情報(各社HP・技術資料・リリースなど)を中心に整理したものです。まずは評価軸を確認してから、企業別の解説へ進みます... -
注目ニュース
サントリー白州×東電EP、「日本最大」16MWのP2Gで工場・蒸溜所の熱需要を水素化
山梨県北杜市の白州エリアで、サントリーと東京電力エナジーパートナー(東電EP)などが、水から水素をつくる「P2G(Power to Gas)」設備を本格稼働しました。 白州の飲料工場や蒸溜所で使う蒸気の一部を、化石燃料ではなく水素でまかなう取り組みです。... -
水素・合成燃料
グリーン水素のコスト分析——Electric Hydrogen幹部が語る「$1,000/kWの壁」は本当か?
水電解装置の設備コストが$1,000/kWまで下がっても、電力単価(例:$20–50/MWh)と稼働率(容量利用率)、そして耐久性が伴わなければ、製造コスト(LCOH)は安定して$2–3/kgに入りません。 LCOHを下げるには「安い装置」よりも、「安い電力×高い稼働率×壊... -
注目ニュース
日本郵船が海上で約2.3万トンのアンモニアを船間移送(STS)に成功—燃料・輸送の両面で前進
3行サマリー 日本郵船(NYK)が2025年9月2日、スペイン・セウタ沖の公海上でアンモニアの船間直接移送(STS)を実施。送り手はBerlian Ekuator、受け手はEco Enchanted(Trammo運航)。移送量は約23,000トン。 港内錨地での世界初実証(豪・ダンピア港、2... -
注目ニュース
JERA×デンソー、新名古屋火力に200kW級SOECを設置——“熱統合”で世界水準の電解効率をねらう
「発電所の中で水素をつくる実験」が始まりました。 場所はJERAの新名古屋火力発電所。デンソーがつくった装置を使い、電気だけでなく発電所の“熱”も活用して効率よく水を分解し、水素をつくる取り組みです。規模は200kW級。このやり方での実証が国内の火... -
週次レポート
Electric HydrogenがAmbient Fuelsを買収|今週のクライメート最前線 #005
今週は、〔AI・デジタル/産業効率〕に$192.5m、〔アグリ・食品/素材〕に$132.3m、〔モビリティ/電源・PF〕に$427.1mが集まりました(合計$751.9m、金額非開示は集計外)。 日本との関連では、Sapphireに三菱重工が参画。米国の着工判定ルール更新が米市... -
注目ニュース
ケーススタディ|浮体式PV×揚水×水電解!?——出力抑制率が高くてもLCOE半減、効率61%
まず結論 太陽光の発電量が余って系統に流せない“出力抑制”が増えると、売上が落ちます。 以下の原著論文では、水面に並べる浮体式太陽光(FPV)と揚水式蓄電(PHES)にAEM水電解を足し、余った電気を水素に変えて売る作りにすると、研究モデルでは発電効... -
注目ニュース
IEA「Global Hydrogen Review 2025」公表—水電解とブルーH2の“現在地”を数字で総点検
IEA「Global Hydrogen Review 2025」—ビジネス視点でやさしく・丁寧に 国際エネルギー機関(IEA)の「Global Hydrogen Review 2025」が発行されました。本レポートは水素の「需要・供給・設備・政策」を一望できる資料です。 ここでは、誰でも簡単に要点を...
12
