ENEOS、国内初の商用EVトラック急速充電拠点を開設—物流の電動化インフラが始動

首都圏の幹線道路近くに、商用トラック向けの充電拠点が新しくオープンしました。乗用車とは違い、トラックは車体が長く重いため、駐車しやすいレーン設計や高出力の充電器が欠かせません。

今回の拠点は、商用EVトラック専用の急速充電を提供し、複数台が同時に利用できる構成です。さらに、6車室・3基6口・最大150kWの高出力という仕様で、実運用を前提とした機能が揃っています。

目次

3行サマリー

  • ENEOSが国内初の商用EVトラック専用急速充電拠点「大井充電ステーション」を開設。6車室・3基6口、単独時最大150kWに対応。
  • トラック前提の商用専用設計(7m/9mレーン・予約・休憩一体)で、実運用に必要な“待たない・止めやすい”を実装。
  • 拠点×V2G×系統サービスを初期設計から組み込み、車両OEM・荷主・電力の協業で多収益化と回転率最大化を狙います。

なぜ今なのか

背景にあるのは、企業の温室効果ガス管理の強化です。

最近は自社の排出だけでなく、物流などサプライチェーン全体の排出量(Scope3)も見られるようになりました。つまり、荷主企業も運送会社も、車両の電動化を避けて通れません。

また、電動トラックの車種が増え、実際の配送に使えるレベルになってきました。とはいえ、大型車の充電は乗用車と勝手が違います。レーンの長さ・動線、電力の契約、料金設計などが特殊で、現場に合わせた設計が不可欠です。

拠点のポイント

  • トラックでも入出庫しやすい長いレーン(7m/9m対応)。9mクラスの車室を複数整備し、前進入・前進出しやすい導線です。
  • 充電器は同時に6口まで利用可能。単独利用時は最大150kWの急速充電に対応します。
  • 混雑を避ける予約システムと、ドライバー向けの休憩スペースを設置。「充電+休憩」をひとまとめにしました。
  • 複数の物流事業者が共同で使い、日々の運行データをもとに運用の最適化を進めます。

どこが“初”なのか?

これまでも高速道路のSA/PAなどに急速充電器はありましたが、基本は乗用車向けの設計でした。今回の拠点は、はじめから「商用トラックの使い勝手」を優先しています。例えば長いレーン、複数台同時の高出力、予約と休憩設備のセットなど、運行計画に組み込みやすい要素を詰め込んでいます。ひと言でいえば、“商用専用設計”の第一号です。

筆者の視点

今回の拠点は、単なる「充電所」ではなく、私は“物流の時間を売る場所”に近いと見ています。

鍵は「高出力×レーン設計×予約UI」を1つの体験として束ね、遅延や行列という“現場の摩擦”を消すことです。成功指標もkWh販売量だけでなく、平均滞在時間の短縮と分散の縮小(バラつきの小ささ)、そしてSLA遵守率が効いてきます。

課金は車両ID連動で「誰に請求するか(荷主/運送/リース)」を柔軟に設計し、予約APIで運行管理ソフトとつながると、一気に実装が進みます。

商用EVの普及は「待たないこと」がUXの核心で、そこに収益モデル(時間帯料金・予約枠・系統サービス)を重ねる設計が勝ち筋だと考えます。

用語ミニ解説

  • Scope3:自社の活動に伴う、仕入先や物流、使用時などサプライチェーン全体の排出
  • DR(デマンドレスポンス):電力が足りない時に、需要側が使い方を調整して系統を助ける仕組み。
  • V2G:Vehicle to Grid。車の電池から電力系統へ電気を戻すこと。

ニュースレターを購読する

NetZero Insights Japanの新着・注目トピックを週1で配信します。更新情報を見逃したくない方は是非ご登録ください。

 

※ 時々メールマガジン限定の情報も配信するかもしれません。

 

 

このフォームで取得したメールアドレスは、NetZero Insights Japanのニュースレター配信にのみ利用します。

ニュースレターの購読を申し込むことで、プライバシーポリシーに同意したものとします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・ニックネーム:脱炭素メガネ
・所属:国内大手エネルギー企業
・担当領域:新規事業開発(経験10年以上)
・主なテーマ:次世代再エネ、カーボンリムーバル(DAC/DOC/BECCS/CCUS)、グリーン水素(AEM/PEM等)、LDES、次世代原子力(SMR)、核融合 など
・役割:クライメートテック分野の全社的な戦略策定・実行のリード、スタートアップ出資(スカウティング〜評価〜実行)

目次