小型原子炉(SMR)関連ニュース|欧州・北欧の最新モデルから考えるSMRの実装(今週のトピック|2025/08/25-31)

今週の気になったニュース(2025/08/25–08/31)──欧州・北欧において、小型原子力(SMR)に関するニュースが多数見られました。特に今週はSMRを電源ではなく、熱源として地域熱等に活用する動きに関するニュースが多く見られました。

※ 小型原子力/先進炉について解説した記事はこちら

目次

ポーランド Orlen×Synthos|小型原子炉の初号サイトをWłocławekに決定

何が起きた?

ポーランドのエネルギー大手Orlenが、化学メーカーSynthosと組んで、GE日立の小型原子炉BWRX-300(発電出力300MWe)初号サイトをWłocławekに決めたと発表しました。国の審査や規制の手続きが段階的に進む中で、2030年代前半の稼働を狙う計画です。海外メディアも「欧州で最初のBWRX-300」として注目しています。

何が面白い?

場所が決まった=実行フェーズに入ったということ。
これで、工期の具体化、資金調達(PF等)、主要機器の調達・製造、建設体制の組成といった実務が一気に動きやすくなります。
さらにポーランドは複数サイトでの展開を想定しており、同じ設計を繰り返し建てることで学習効果が働き、コストや工期の短縮が見込めます。“系列展開”の成否を実地で試せる、欧州SMRの行方を占う試金石と言えます。

仏CEA×Calogena|SMRを地域熱暖房に使う取り組み

何が起きた?

フランスの原子力・代替エネルギー庁(CEA)とCalogenaが、研究拠点Cadaracheで30MWt級の小型原子炉(SMR)「CAL30」を“街の暖房専用”として導入できるかを一緒に調べる覚書(LoI)を結びました。
ねらいは、地域熱(District Heating:地下の太い配管でお湯を配る仕組み)直接つなげること。低い圧力・温度で安全側に振った設計で、2030年ごろの導入を視野に入れています。

なにが面白い?

ポイントは「原子力=発電」に縛られない使い方です。
CAL30は電気を作る前に“熱のまま”供給する設計。イメージとしては、街全体を温める巨大な給湯器を1台置く感じです。これなら送電線を増強しなくても、配管で運べる約100℃のお湯で、ビルや施設のガス・重油ボイラをそのまま置き換えられる。
結果としてCO₂排出をガツンと減らせるし、冬のピーク需要にも強い。欧州の“熱転換”の本丸に、SMRという新しい選択肢が本気で入り始めたシグナルです。

ノルウェーGrenland・Svalbardほか|極地の電力+地域熱をSMRで置換

何が起きた?

ノルウェーのNorsk Kjernekraftは、南部の産業集積地・GrenlandでSMR発電所の評価プログラムをエネルギー省に提出し、正式な検討プロセスに入りました。

北極圏のSvalbard(ロングイヤービーエン)では、石炭火力の停止後に暫定で使っているディーゼル発電の高コストが課題となる中、既存の電力網と地域熱(DH:配管で温水・蒸気を配る仕組み)小型のSMRを直接つなぐ構想が動き出し、運営主体となる事業体も立ち上がっています。

さらに、浮体式(洋上)SMR周辺産業との協調といった選択肢も報じられています。

何が面白い?

送電が弱く、気象条件が厳しい“端の地域”ほど、電気と熱を同時にまかなえるSMRのメリットが際立ちます。
SMRならひとつの小さなプラントから電力は系統へ、熱は配管で街へという二段構えにできるため、ディーゼル依存からの脱却が一気に現実味を帯びます。

しかもSvalbardは地政学的にも、「エネルギー安全保障×脱炭素」の観点から注目度が高い立地です。エネルギー安全保障と脱炭素を両立できるかを世界が見る“試金石”になりつつあり、現地メディアも継続的に追いかけているテーマです。

筆者の視点

この数週間、SMRの「実装フェーズ」へ踏み込むニュースが明確に増えています。

CAL30(30MWt)のような暖房直結の試み、ノルウェーGrenland/Svalbard電+熱の同時確保という現実的ニーズ、そしてポーランドのBWRX-300初号サイト選定のような意思決定の座標が入る動き
いずれも2030年前後の商用化を見据えたもので、次の12〜24か月でサイト確定・標準契約(PPA/熱供給)・供給網の固めが一気に進むはずです。

一方で、許認可の時間軸・社会受容・建設リスク・初号機(FOAK)以降の後続機(NOAK)のコスト削減は依然として要注目課題です。

参考リンク集

略語集

  • SMR:Small Modular Reactor(小型モジュール炉)。工期短縮・系列展開によるコスト逓減を狙う原子炉。
  • DH:District Heating(地域熱供給)。配管で温水・蒸気を供給する都市インフラ。
  • BWRX-300:GE日立の小型改良型沸騰水型原子炉(約300MWe)。
  • MWt / MWe:熱出力(MWt)/電気出力(MWe)の単位。
  • LoI:Letter of Intent(基本合意・覚書)。詳細検討に入るための文書。
  • PPA:Power Purchase Agreement(電力購入契約)。長期の価格・供給条件を定める契約。
  • ODH:Open District Heating(オープン型地域熱市場、主にストックホルムの仕組み)。余熱の売買を可能にする制度設計。
  • PUE:Power Usage Effectiveness。データセンターのエネルギー効率指標。
  • PF:Project Finance(プロジェクト・ファイナンス)。事業収益を返済原資とする資金調達手法。
  • BECCS/CCS:バイオマス起源CO₂/化石由来CO₂の回収・貯留(Carbon Capture and Storage)。

ニュースレターを購読する

NetZero Insights Japanの新着・注目トピックを週1で配信します。更新情報を見逃したくない方は是非ご登録ください。

 

※ 時々メールマガジン限定の情報も配信するかもしれません。

 

 

このフォームで取得したメールアドレスは、NetZero Insights Japanのニュースレター配信にのみ利用します。

ニュースレターの購読を申し込むことで、プライバシーポリシーに同意したものとします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・ニックネーム:脱炭素メガネ
・所属:国内大手エネルギー企業
・担当領域:新規事業開発(経験10年以上)
・主なテーマ:次世代再エネ、カーボンリムーバル(DAC/DOC/BECCS/CCUS)、グリーン水素(AEM/PEM等)、LDES、次世代原子力(SMR)、核融合 など
・役割:クライメートテック分野の全社的な戦略策定・実行のリード、スタートアップ出資(スカウティング〜評価〜実行)

目次